パーソナルジムに興味はあるけど通うべきか迷っているあなたへ

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

今回は運動が嫌いな人や運動があまり続いた経験がないという方

がなぜパーソナルトレーニングジムに通うべきかについてお話します。

 

あなたはパーソナルトレーニングといったら

どんなイメージを持たれますか?

 

パーソナルジムに通うべきか考えているあなたの

少しでもお役に立てればと思うので是非読み進めてください!

 

エスペースに通ってくださるお客様はいろんな目的を

持っている方がご来店いただいていますが

大きく分けると以下のようになります。

 

痩せたいけど運動が嫌いで続かないからプロに任せようと思った。

競技力を向上させたい

慢性的な肩こりや腰痛が一向に良くならないから通い始めた

 

運動が続かないのは原因があった!

運動が続かない理由は結果が出ないことが一番の原因だと思います。

それはあなたが悪いわけではなく今行ってる筋トレや食事が

本当に効果があるのかという不安を抱えたまま続けていくのはかなり難しいと思います。

 

自分がやっていることが正しいと分かれば頑張ろうという気になれますがわからないままだと

この努力は無駄なんじゃないかと不安になってしまいますよね...

 

そんなあなたの不安を解消するためにプロが今あなたに必要なことや

どういった方向性でトレーニングを進めていくのか、

どんな食事をとればいいのか、そしてあなたのライフスタイルに

合わせて行える内容なのかを丁寧にカウンセリングさせていただき

あなたに合わせたアドバイスをさせていただきます。

 

 

パーソナルジムに行けば続けられる?

事前にご予約をいただくことによってトレーニングをする日が

決まりトレーニングを習慣化しやすくなります。

 

24時間ジムだといついってもよいですが

自分の意志で毎回行くわけなので

「面倒くさいからやめた」ということもできてしまいます。

すると段々ジムに行かなくなり運動もしなくなってしまいます。

 

ですがパーソナルジムなら事前にトレーニングする日が

決めていくだけでプロがあなた専用のトレーニング内容を

準備してお待ちしているので「頑張って続けなきゃ」という

ストレスは少なく済むと思います。

なぜパーソナルジムに行くと結果が出やすいの?

プロのトレーナーがあなたに合ったゴール設定をしてくれるからです。

6か月で5キロ痩せたい人、1年で15キロ痩せたい人

筋肉をつけて瘦せやすい身体を作りたい人、それぞれやるべきことが違います。

 

またその人のライフスタイルも違います。主婦の方、夜勤がある方、一人暮らしの方

ご家族で住まわれている方。それぞれ実践できるトレーニングや食事も変わってきます。

 

ですのであなたの目的だけでなくあなたのライフスタイルにも

合わせて現実可能なゴール設定と痩せるための方法をお伝え致します。

 

運動が苦手な人でもできるの?

もちろん大丈夫です!

トレーナーがマンツーマンであなたのトレーニング指導に当たります。

 

あなたの体力レベルやその日の体調に合わせて

トレーニングを指導を行わせていただきます。

トレーニング中にわからないことがあれば何でも聞いてください!

トレーナーがあなたの質問や疑問にお答えしながら丁寧にご指導させていただきます。

無料体験受けられます!

ジムに通われたことない方はイメージが湧きづらく

なかなか一歩が踏み出せないという方もいらっしゃると思います。

 

そんなあなたのためにHPからお問い合わせいただいた方に限り

初回体験を無料とさせていただいております。

詳しくはこちらのリンクからホームページへアクセスしてください。

↓↓↓↓

無料体験の申込はこちら

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

独学でダイエットや筋トレをしてみたけど全然思うようにいかない...

筆者の私も過去に同じつらい経験をしています。

過去の僕と同じつらい経験をしないためにもエスペースにご相談下さい。

あなたのご来店お待ちしております。

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、

もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

続きを読む

お盆休業のお知らせ

いつもお世話になっております。

 

S-pace(エスペース)からのお知らせです。

 

誠に勝手ながら、

 

来月の8月14日~8月17日までGW休業とさせて頂きます。

 

※なお、11日の祝日は特別営業させて頂きます。

 

お電話・メール・LINEでの返信ができかねます。
申し訳ございません。

 

8月18日の営業開始後、随時返信させて頂きますのでご了承下さい。

 

GW休業は下記の日程になります。

 

 

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

股関節が固いと骨盤が歪んでお腹は引っ込まない?!

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

 

今回は

股関節の柔らかさとダイエット

の関連性についてお話していきます。

 

股関節は柔らかい方がいいというのは皆さんも何となく想像がつきますよね。

 

でも実際どんないいことがあって

股関節が固いままだとどんなよくないことがあるかって意外と知らないですよね。

 

今回はダイエットにおいて股関節を柔らかくするメリットと

その具体的な方法をお伝えします。

 

 

 

なかなか痩せないのは股関節が固いから?!

 

股関節周りの筋肉が固くなっていると、

骨盤の位置がゆがみやすくなるということはご存じでしたか?

さらに股関節周りの筋肉が固くなれば血流も悪くなり冷えが体に生じます。

体が冷えるということは体温が落ちているということです。

ちなみに体温が1℃下がるだけで基礎代謝は13%も落ちるといわれています。

体温が1℃下がるだけで月間5000kcalも代謝能力が低下して太りやすく痩せにくい身体となってしまいます。

 

股関節に付随する筋肉はおよそ25個あります。

そのため股関節の筋肉をストレッチしてあげることで

25個の筋肉が活性化し血流が良くなります。

そうすれば基礎代謝も上がり痩せやすく太りづらい身体を手に入れることができます。

 

また猫背は骨盤が後ろに傾きやすく、ポッコリお腹になりやすいです。

骨盤が後ろに傾くとお尻は垂れ下がり前ももへの負担が大きくなるため

前ももの出っ張りが強くなります。

 

 

股関節を柔らかくするとなぜ痩せるの?

 

股関節には鼠径(そけい)動脈という

大きな血管が走っています。

股関節が柔らかくなれば血流が良くなります。

さらに足のむくみ改善にもつながります。

むくみは下半身への血流の循環が滞ると起きます。

 

鼠経動脈には下半身に血液を正常に送るという大事な役割があります。

股関節を柔らかくして鼠経動脈が正常に働いてくれればむくみも改善できます。

 

 

 

そしてダイエットで一番気になるのがお腹ですよね。

股関節の柔軟性はポッコリお腹の改善にもつながります。

猫背で股関節が固い人はお尻やもも裏の筋肉が働きづらい

状態となり前側に重心がかかりやすく

お腹が前に突き出た状態になるため、

ポッコリお腹になってしまいます。

 

そのためおしりやもも裏の筋肉を伸ばし

活性化させることでポッコリお腹も徐々に改善していきます。

 

 

実践編

 

ではここからは実際に股関節のストレッチを行っていきましょう。

お仕事がデスクワークで運動に慣れてないという方もいると思うので

ご自宅で簡単にできるものだけを準備しました。

 

・お尻のストレッチ

 

右足首を左ひざの上に載せます。

右膝を手で押さえつつ上半身をお辞儀していきます。

すると右のお尻が伸ばされる感じがあればgoodです!

左右30秒ずつ行いましょう。

 

 

・もも裏のストレッチ

 


 

片脚を椅子に乗せて膝を伸ばしたままで対角線にある手でつま先をつかみます。

もし難しい方はできる限り近づけるように行ってください。

左右30秒ずつ行いましょう。

 

 

・もも前のストレッチ

 

 

片足で立って反対の足の足首を持ちます。背筋は伸ばした状態で

持ってる足をできる限りお尻に近づけるように持っていきもも前を伸ばしましょう。

左右30秒ずつ行いましょう。

 

 

まとめ

今回は股関節を柔らかくすることでダイエットを効率的に行えるというお話をしました。

股関節を柔らかくするだけでたくさんのメリットがあります。

 

仕事が忙しくて運動ができないけど痩せたいなという方は

今回紹介したストレッチから初めて見てください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

野球に多い腰痛について

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回は

野球に多い腰痛

というテーマでお話します。

 

野球をしている

野球をしているご家族がいる

今はやっていないが野球をやっていて、今は腰痛である

 

という人に読んでほしい記事です。

 

ぜひ最後までご覧ください!

 

この記事では

1.野球に腰痛が多いのはなぜか?

2.どんな腰痛になるの?

3.小学生でも腰痛になる???

4.野球を辞めても腰が痛いのはなぜ?

を分かりやすく説明しますね

 

1.野球に腰痛が多いのはなぜか?

野球というスポーツは

・捕球する

・投げる

・打つ

・走る

という動きがあります。

 

特に腰痛になりやすいのは、

・捕球する

・投げる

・打つ

動作です。

走る以外の動きすべてですね・・・

 

これらに共通する動きなのが

回旋(ひねり)

です。

 

回旋の動きは

胸椎と股関節

で主に行われます。

 

腰では回旋はほとんど行われません。

詳しくはこちらの記事をお読みください!

 

https://s-pace-sun-roots.com/2023/04/18/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%8c%e5%a4%9a%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f/

 

しかし、野球の指導者から

「腰を捻れ」

「腰を切れ」

のような指導を受けた人もいるのではないでしょうか?

このような指示を受ければ誰でも腰から体を捻ろうとしますよね?

 

もしくはそのような指導を受けていなくても実際の動きを見ると、

胸椎と股関節での捻り

ではなく、

腰での捻り

をしている場合があります。

 

しかし、人間の腰は捻りをほとんどできない構造です。

 

https://s-pace-sun-roots.com/2023/04/18/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%8c%e5%a4%9a%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f/

 

そのような腰で無理やり捻ることを繰り返していると

当然腰の関節・筋肉・骨に負担がかかり痛みがでてくるのです。

 

また、捕球に関しては

・かがむ(前屈)

という動作がさらに加わります。

 

捕球時の前屈は股関節から折れ曲がり、骨盤を低い状態にした状態が腰に負担がかからない姿勢です。

 

 

しかし、腰から折れ曲がり、骨盤が高い前屈では腰に負担がかかり、痛みが出てしまいます。

 

 

 

2.どんな腰痛になるの?

野球に多い腰痛は

・腰椎分離症

・腰椎椎間関節症

・腰椎椎間板ヘルニア

・筋筋膜性腰椎

の4つです。

 

一つ一つ簡単に説明していきますね。

 

・腰椎分離症

腰椎分離症は腰椎の疲労骨折です。

 

特に「反らす・捻る」動作を多く行う場合に発生します。

骨が完成されていない小学生から高校生までの育成年代で起こりやすい腰痛です。

野球をはじめとして、サッカー、バレーボール、バスケットボール、柔道などでも起こります。

 

・腰椎椎間関節症

腰椎の椎間関節部分の炎症による痛みです。

上下の関節部分の衝突が繰り返されることで起こります。

分離症と同様に「反らす・捻る」動作を繰り返すことで起こります。

これは大人でも起こる腰痛症です。

 

・腰椎椎間板ヘルニア

https://s-pace-sun-roots.com/2023/05/01/%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%81%a7%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e8%85%b0%e6%a4%8e%e6%a4%8e%e9%96%93%e6%9d%bf%e3%83%98%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%82%a2%e6%94%b9%e5%96%84%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3/

 

腰椎の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の中の髄核が飛び出して神経を圧迫してしまう状態です。

痛みやしびれを引き起こします。

これは前屈動作や椎間部の圧縮を繰り返すことで起こります。

 

 

また上の写真のように腰椎部に負担をかける前屈を繰り返すと発生頻度は高くなります。

 

椎間部の圧縮はランニングがいい例ですね。

椎間部の動きはないですが、走る動作で椎間部に常に圧縮力がかかります。

それを長時間・長期に繰り返されることで髄核が飛び出してしまうのです。

 

・筋筋膜性腰痛

筋肉や筋膜の炎症によって痛みを発生します。

筋肉疲労とも言えます。

野球というのは同じ動作の繰り返しになるので、どうしても一部の筋肉や筋膜に負担が集中します。

その負担が回復せずに、練習を重ねることで炎症が回復せずに、痛みとなってしまうのです。

 

また、大人になると逆に普段動かさない状態で、久しぶりに野球をやって腰が痛くなることが多いと思います。

それは筋肉痛のようなケースです。

打つ・投げる・走るのは、筋肉が瞬発的に収縮するので、普段動かさない人が急に動かすと、筋肉や筋膜が耐えられずに炎症が起こり、痛みが発生します。

 

 

3.小学生でも腰痛になる???

最近は小学生でも腰痛を訴えることがあります。

原因はいくつかあります。

・ライフスタイルの変化で股関節を使わなくなった

・運動量が減っている

・野球以外の運動を行っていない

・身体を上手に動かすことができない

などが挙げられます。

 

これらにより、腰部への負担が集中的にかかり、腰痛になってしまいます。

 

・ライフスタイルの変化で股関節を使わなくなった

和式トイレ

床に座る

ジャングルジムなどの遊具で遊ぶ

これらは自然と股関節を動かす動きになります。

 

現代ではこれらの機会が激減しているために、日常動作での股関節の動きが行われなくなっています。

股関節を適切に動かすことで腰への負担を減らしていくのですが、それができないために腰に負担がかかってくるのです。

 

・運動量が減っている

最近は外で遊ぶ子供が減りましたね。

これは

ゲームの普及

保護者が側にいることができない

犯罪の危険性

によるものです。

 

これは時代の変化で仕方ない事なのかなとも思います。

しかし、子供の運動量低下を放っておくと子供たちは体を動かすことが

学校の体育

習い事のスポーツ

くらいしかできないことになります。

 

そうなると基礎筋力・基礎体力が低下し、体を動かす神経系の機能低下も起こります。

そのような状態で専門的なスポーツを行おうとすれば、基礎筋力・基礎体力という土台がない状態でスポーツ競技という負荷の強い動きを強いられてしまします。

 

基礎筋力や基礎体力があれば、少し練習すればできる動きでも、もともとの基礎がない状態なので、野球の動き・技術の習得に時間がかかってしまいます。

その上で

練習時間が長い

休みが少ない

状態で練習を重ねて体に負担がかかり、痛みとなってしまうのです。

 

・野球以外の運動を行っていない

これは野球以外でもよくあるのですが、一つのスポーツしか体を動かしていない子供が多いということです。

野球なら野球だけ

サッカーならサッカーだけ

水泳なら水泳だけ

テニスならテニスだけ

 

一つの種目を専門的に行うことは、技術習得にも良いと思われるかもしれません。

しかし、子供のうちはこれが痛みだけでなく様々な悪影響を及ぼします。

 

身体というのはさまざまな動きができるようになっています。

これは子供のうちから、いろいろな遊びの中で自然と身につけていきます。

公園での遊具

おにごっこ

かくれんぼ

木登り

いろいろな運動やスポーツ

山・海など自然の中での活動

などですね。

 

これらはいろいろな動きを行います。

これらを行うことで神経系が発達し、いろいろな動きが自然とできるようになるのです。

しかし、このような機会がない現代では、体を動かすことが少ないうえに、野球のようにある特定の動きのみになってしまいます。

 

いろいろな動きをするということは体全身の関節や筋肉を使うことになります。

一つの関節や筋肉に負担がかかることがありません。

 

しかし、野球・サッカー・テニスなど特定の動きしか行わないスポーツのみですと、そのスポーツでの動きしか、関節や筋肉が使われません。

野球では、

投げる・打つ・捕球・走る

ですね。

これに必要な関節や筋肉の発達は行われます。

 

逆を言うとその関節や筋肉のみに負担が繰り返しかかるということです。

関節や筋肉は繰り返し負担がかかれば、限界を超えたときに痛みをなって現れます。

 

そのため、週末は野球をしているのであれば、それ以外では他のスポーツや運動を行うことで、特定の関節や筋肉の負担が減り、ケガを予防することができます。

 

・身体を上手に動かすことができない

幼少期から体を動かす機会が少ない場合、体を動かす神経系の発達が遅れます。

関節や筋肉を自分の思うように動かすことができないため、無理やりな動きをしてしまいます。

それによって腰の負担がかかり、痛みが発生します。

 

 

4.野球を辞めても腰が痛いのはなぜ?

学生時代に野球をしていて腰痛になり、今も腰痛に悩まされている人は多いかと思います。

腰痛の原因の野球をやらなくなったのに、なぜ腰痛が治らないのでしょうか?

 

個人差があるので、一概に「これ!」というものはありませんが、多くの場合

腰椎が過剰に動きすぎている

ことが原因です。

 

ほとんどの野球をしている人は背骨がよく動きます。

それは野球を辞めても変わりません。

 

「よく動く」は一見良さそうなことですが、

逆をいうと「動きすぎ」とも言えるのです。

動きすぎ=動きをコントロールできない、安定性がない

ということです。

 

そのため、

ちょっとした動きでも腰の関節や筋肉に負担がかかり、痛みが出る

長時間のデスクワークや運転などで頭や上半身の重さに腰椎が耐えられずに痛みが出る

ことが起こるのです。

 

現役中は、痛みはありながらも、まだ筋力もあり、背骨を保護したり、動きをコントロールしたりできていました。

野球を辞めて運動をしなくなると、筋力が低下します。

今まで背骨を守ってくれていた筋力が低下することで痛みが出ているのです。

 

腰椎を安定させる腹筋のインナーマッスル・骨盤周辺の筋肉を強化すると、痛みの軽減・改善につながります。

 

最近では、You TubeやInstagramのような動画でいろいろなエクササイズやトレーニングが紹介されています。

もちろん、それで動きが理解できて、体が変われば問題ないのですが、なかなかうまくいきません。

 

それは

・フォームが適切ではない

・動かし方が合っていない

などが原因です。

これは、専門家に見てもらった方がいいですよ。

 

浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】

では、お一人お一人に合わせたパーソナルトレーニング・ケアをご提供しております。

 

お体にお悩みがある

何をしたらよいのか分からない

自分自身でいろいろ試した見たけど、効果が出ない

早く体を変えたい

自分一人では運動を継続できない

 

このようなお悩みの方は、ぜひS-pace【エスペース】までご相談ください。

お待ちしております。

 

浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】

では、お一人お一人に合わせたパーソナルトレーニング・ケアをご提供しております。

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

続きを読む

急な腰の痛みの対処法~ぎっくり腰になったらどうしますか?~

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回は「急な腰の痛みの対処法」についてお話します。

実はぎっくり腰って冬ではなくて、この時期に多いってご存じでしたか?

 

寒い方が腰は痛くなるんじゃないの?

 

そんな風に思われる人もいるかと思います。

 

確かに多くの人が腰の痛みに関しては冬のように寒い時期に悩まされます。

そのようなことを聞いたことがある人も腰の痛みは寒い時期よりも

5月からの暖かくなる時期に多いんです。

 

その理由も含めて説明していきますね!

 

今回の記事では

①急な腰の痛みの対処法

②やってはいけない対処法

③なぜ暖かくなる時期にぎっくり腰が多くなるのか?

が分かります。

 

ぜひ最後までお読みください!

 

これからお伝えするぎっくり腰の程度は

・何とか動かせる

・歩くことができる

・寝た状態からゆっくりでもいいので起き上がることができる

のが前提条件です。

 

もしこれらができないのであれば、

重症なぎっくり腰ですので逆に動かすのは厳禁です!

 

・痛み止めを飲んで痛みを抑える

・動くことができるまではとりあえず安静

という対処法が一番の選択肢です。

 

ご注意くださいね!

 

①急な腰の痛みの対処法

・重い荷物を持ち上げた

・床にあるものを取ろうとして前かがみになった

・しばらくの間、中腰姿勢をとって元に戻ろうとした

 

こんな感じで急に腰が痛くなることが多いかと思います。

もしかしたらあなたも経験があるのではないでしょうか?

 

このように急に腰が痛くなった時、あなたはどのように対処しますか?

ここで3択クイズです

 

1:温める

2:痛みが引くまで安静にする

3:可能な限り日常生活の動きをする

 

さあ、あなたならどれを選択しますか?

 

正解は・・・

 

3:可能な限り日常生活の動きをする

 

なんです!

 

え~~~!

という声が聞こえてきそうです(笑)

 

1の「温める」というのは、ケガをしたら「アイシング(冷やす)」というのが一般的になってきたので

「不正解」

というのは分かるけど

2の「痛みが引くまで安静にする」は「???」という方も多いのではないでしょうか?

痛いのに動かすの?

余計に悪化するんじゃないの?

どうして3の「可能な限り日常生活の動きをする」なの?

って思うかもしれませんね!

 

その理由をこれから説明していきますね。

 

結論から申し上げますと、

・動かさないことで関節や筋肉が硬くなってしまう

・硬くなった関節や筋肉の可動域や柔軟性を戻すのに時間がかかる

・痛みが引いた後の硬くなった関節や筋肉が原因で全身の動きが悪くなる

・安静にすることで痛みが軽減した後の回復が遅くなる

・痛みはありながらも初期段階から動いていた方が関節や筋肉の動きが硬くならずに済む

が安静にしない理由です。

 

一昔前まではぎっくり腰は

【安静が良い】

というのが定説でした。

 

しかし、いまは

【可能な限り動かす】

が整形外科や接骨院、整体でも普通になっています。

 

もしあなたが最近(ここ10年の間)、整形外科や接骨院、整体にぎっくり腰で通院して

「とりあえず痛みが治まるまで安静にしていてください」

と言われたら、それは私としては疑ってしまう対処法ですね・・・

 

とはいえ、動かすにも程度があります。

 

ポイントは

・中腰にならない

・重たいものは持たない

ことは前提して、

・20~30分に一度は姿勢を変える

ことを意識的に行います。

 

デスクワークでしたら、

30分に一度は立ち上がり、少し歩く

ことをお勧めします。

トイレ休憩に行く感じですね!

 

ご自宅にいるなら、

横になったときに、30分に一度は寝返りを打つ

座っているのなら、30分に一度は立ち上がる

 

 

このように20~30分に一度動くことで

関節や筋肉が硬くなるのを防ぐ

ことができます。

 

特に体の痛みが無くても

・30分同じ姿勢

・30分以上の車の運転

・長時間の会議で座りっぱなし

などでは腰や体が硬くなってしまった経験はあなたにもあるのではないでしょうか?

 

とにかく硬くならないように

定期的に可能な限り体を動かすこと

重要なポイントです!

 

「可能な限り」というのは

痛いけど動かせる範囲

という意味です。

 

「あたたた・・・」

と言いながらも何とか動かせる範囲でゆっくりでいいですから動かしていきましょう!

 

 

②やってはいけない対処法

ぎっくり腰において逆にやってはいけない対処法があります。

それは、

・ソファーに座る

・お風呂で温める

・痛いので安静にするためにずっと横になっている

・ストレッチや筋トレをする

この4つです。

 

「ソファーに座る」はなぜだめなのでしょうか?

それは骨盤が後ろに傾き、腰椎(腰の骨)が丸まり、中腰のような姿勢になるからです。

中腰は腰椎に負担をかける状態です。

 

ソファーに座った状態から立ち上がるのには

骨盤が前傾し、腰椎を反らすような動きが必要です。

痛みがあって大きな動きができない時に、中腰姿勢からの立ち上がりは腰への負担が大きくなるので厳禁です。

 

 

ソファーではなく通常の椅子に、骨盤を立てて座るのはOKです。

 

「温める」が適切な処置でないのは、あくまでも痛みが強い急性期の時期だけであり、痛みが落ち着いてきたら温めて関節や筋肉の可動域を回復させていきます。

誤解のないようにお願いします!!!

急性期は患部への血流が増えます。

急性期に血流が良くなりすぎると周辺の神経が活発に反応するので痛みが増大します。

アイシングで冷やすことにより神経の反応を低下させ痛みを感じにくくさせます。

 

ぎっくり腰ではない慢性的な腰痛や強い痛みが軽減した後の痛みであれば温めるのはとても効果的です!

温めてストレッチや体操をすることで動きがラクになり、腰痛が軽減していきます。

 

「痛いので安静にするためにずっと横になっている」

これはさきほどの急な痛みの対処法で述べましたね。

可能な限り動かしましょう!

 

「ストレッチや筋トレをする」は腰の動きが過剰になったり、負荷がかかるのでやってはいけない対処法になります。

というよりは、おそらく痛くてできないと思いますが・・・

スポーツにおいては痛みの強い急性期は、日常生活動作ができるようになるまで休むか別メニューにしましょう。

休みたくない気持ちは分かりますが、ぎっくり腰では満足した動きができませんし、無理することで回復が遅くなりますので、グッと我慢しましょう!

痛みが軽減してきたら、痛みのない範囲でできる動きをするのはOKです。

 

③なぜ暖かくなる時期にぎっくり腰が多くなるのか?

「寒い時期はぎっくり腰に気を付けましょう」

そのようなことを聞いたことがある人もいらっしゃると思います。

確かに寒い時期は関節や筋肉が硬くなり、痛みが出やすいです。

寒い時期は、腰痛を含めて膝や肩などにも痛みが出ることは多いですね!

しかし、寒い時期は急性的なズキっという強い痛みというより、慢性的なジワっとするような痛みがでやすいです。

つまり、ぎっくり腰というよりは血流不足や硬くなることで痛みが出るものがほとんどです。

 

では、5月のように暖かくなってくるとぎっくり腰はなぜ起こりやすいのかを説明しますね。

ずばり、ぎっくりになる理由は

「急に体を動かすことが多いから」

です。

 

今までは寒くて動かなかった体を暖かくなってきたことで動かす機会が増えます。

動かしていなかった体は関節や筋肉が硬くなっています。

しかし、硬くなっていることや動きが悪くなっていることに気づかずに動かすことで

関節や筋肉に過剰な負担がかかり、ぎっくり腰になってしまうのです・・・

 

日頃からある程度ストレッチや運動などをしている人はそれほど硬くなっていないでのですが、

デスクワークが多い、運動不足の人は注意が必要です。

 

プロのアスリートですらぎっくり腰にはなりますので、

運動していれば

ストレッチしていれば

確実にぎっくり腰を防ぐことができる

というわけではありませんが、予防にはなります。

 

最近では、You TubeやInstagramのような動画でいろいろなエクササイズやトレーニングが紹介されています。

もちろん、それで動きが理解できて、体が変われば問題ないのですが、なかなかうまくいきません。

 

それは

・フォームが適切ではない

・動かし方が合っていない

などが原因です。

これは、専門家に見てもらった方がいいですよ。

 

浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】

では、お一人お一人に合わせたパーソナルトレーニング・ケアをご提供しております。

 

お体にお悩みがある

何をしたらよいのか分からない

自分自身でいろいろ試した見たけど、効果が出ない

早く体を変えたい

自分一人では運動を継続できない

 

このようなお悩みの方は、ぜひS-pace【エスペース】までご相談ください。

お待ちしております。

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

 

続きを読む

低血糖とトレーニングの関係について

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

 今回のコラムは『低血糖とトレーニングの関係』についてです。

 

ダイエットをしたいけど低血糖が起こりそうで怖い‥そんな方もいるのではないでしょうか。

低血糖が起こりやすい人でも予防方法やおすすめのトレーニングもあります。

今回はそれらをご紹介いたします。

 

 

低血糖とは

低血糖とは、体の異常や外的な要因によって血糖値が必要量以下の値になっている状態をいいます。

低血糖では代謝を十分に行えなくなるため、さまざまな異常が生じます。

 

低血糖の症状

低血糖を起こすと、血糖値を上げようとして交感神経が活発になります。

そこからアドレナリンなどのホルモンが大量に分泌されるようになります。

 

交感神経が活発になると、下記のような症状が現れます。

  • 吐き気
  • 気分不快
  • 不機嫌
  • 発汗
  • 動悸(心臓がどきどきする)
  • 震え

など

 

 

 

 

 

 

低血糖になりやすい人

  • 糖尿病患者の方でその薬を服用している人

糖尿病の治療で血糖値を下げる薬を飲んだり、インスリンの注射を使用している場合、血糖値が必要以上に下がってしまい低血糖症状が現れます。

心拍数が乱れてる状態に対する薬を使用していると飲み合わせによっては低血糖を起こす場合があります。

また、高齢の方は加齢により薬が効きやすいため低血糖を起こしやすくあります。十分に注意しましょう。

  • 糖質制限をしている人

ダイエットで糖質制限などで炭水化物を制限している方は低血糖が起こりやすいです。

糖質は基本的に脳のエネルギー源になります。不足すると集中力の低下などを引き起こします。ですが、摂りすぎもダイエットにはよくないので糖質は適量を摂ることを心がけましょう。

朝昼夕の食事でごはんやパンなどの炭水化物を1種類だけ食べることをおすすめします。

  • 激しい運動を長時間する人

先ほど説明したように糖質(ブドウ糖)は体を動かすエネルギーになります。そこから運動をすることでエネルギー源の糖質は使われるため血糖値は下がります。

そのため、激しい運動量は低血糖になるので注意が必要です。

運動前後に適度な糖質を摂取すると、運動のパフォーマンスを向上することがわかっているため運動をする際は、適度な量、質の食事を摂るようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

運動時に血糖値が下がる理由

そもそもなぜ、運動すると血糖値は下がるのでしょうか

運動をすることでインスリンに対する感受性がよくなります。

また、筋肉細胞でブドウ糖を消費するため、ハイキングなどのようなとくに長時間の運動をした場合、筋肉や肝臓にグリコーゲンとして蓄えられていたブドウ糖が消費尽くされてしまいます。

そのため、ハイキングなどの後に食事をとっても、その食事から得られるブドウ糖がグリコーゲンとして貯蓄されるほうに優先されてしまいます。

貯蓄分が多くなると血液中のブドウ糖濃度(血糖値)はなかなか上昇してきません。

その結果、運動を終了してから食事を摂ったため大丈夫だ!と思っても10時間以上もたった睡眠中や翌日に低血糖が起きることもあります。

 

 

 

 

 

低血糖が起きた時の対処法

低血糖の症状が現れた場合は、次のように糖分を補給しましょう。

ブドウ糖の場合は5~10g摂取する

・砂糖の場合は10~20gのブドウ糖の倍の量摂取する

・ブドウ糖が入っているジュース(成分表示に「果糖ブドウ糖液糖」などと表示してあるもの)を150~200ml飲む

 

 

口から摂取できない場合、ただちに医療機関に受診し、できれば唇にブドウ糖を塗りつけて低血糖を対処しましょう。

適切に対応することで、通常は5分以内に低血糖症状は改善しますが、30分ほどで再び低血糖を引き起こす場合もあるため、糖分を摂取したあとも油断せずに食事も摂るとよいでしょう。

上記で述べたとおり、低血糖は、食事時間が遅れたときや激しい運動をした場合に起こりやすいため注意が必要です。

 

 

また、糖尿病などを患っている高齢者は薬の効き目が強く出てしまいます。そのため、常に「低血糖が起こりやすい」ということは頭に入れておきいましょう。

低血糖は最悪の場合、命を奪う危険性があることを家族も認識しておきましょう。万が一、意識が混濁状態になったときに、早急に対処できるように備えておくことが重要です。

 

 

低血糖を防ぐためには

低血糖を防ぐために行うべきことを普段の生活と運動時に分けてご紹介します。

 

普段の生活

低血糖を防ぐには、

なるべく決まった時間で指示カロリーに従った食事摂取をすること、

決まった時間に正しい薬の量の内服、注射をすること、

早朝や食前の過度な運動は避けること、正確な量のインスリン注射を行うために正しい手技を身につけておくことが大切になります。

 

 

運動時

気温や天候など、環境に合わせた運動に適した衣類・ウォーキングシューズを選びましょう。

運動の前にウォーミングアップ(ストレッチなど)をしっかりと行ったり、こまめに水分補給をするようにしましょう。低血糖を予防するために行いましょう。

 

以下のような時は運動はやめましょう

  • 血糖値が高く、尿にケトン体が出ている時。
  • 血圧がいつもより高く、自覚症状のある時。
  • 脈が途切れたり、不規則になっている時。
  • 体調の悪い時、かぜなどの病気を患っている時。
  • 極端に暑い日や寒い日。

 

おすすめの運動

有酸素運動

全身を使う有酸素運動は、低血糖が起きやすい糖尿病の運動療法にもおすすめです。

この有酸素運動の主な目的は、低下しているインスリンの効き目を良くすることにあります。運動によってインスリンの働きが良くなる部位は、運動した部分の筋肉に限られます。

 

そのためできるだけ多くの部位を動かすような全身運動がお勧めです。しかも、ブドウ糖を燃料としてエネルギーに変え、同時に脂肪まで燃やそうとしたら、十分酸素が必要になります。そのため、酸素を多く使う有酸素運動がおすすめです。

 

酸素をあまり吸い込まない短距離走や瞬発的な動きではなく、ジョギングや歩行、水泳などの有酸素運動が良いでしょう。

 

運動量の目安としては、1日の活動量として日常の歩数として1万歩、ほぼ160~300Kcal程度消費できる運動がおすすめです。

 

参考に、運動の消費エネルギー量、目安時間を以下に記載します。

  • 歩行(70m/分):約20分
  • 自転車(平地) :約15分
  • 軽いジョギング :約10分
  • テニス :約10分
  • 水泳(平泳ぎ) :約7分 (水中歩行):約10分

https://www.youtube.com/watch?v=yR8w1t9nipY&t=178s

 

 

有酸素運動を実施すると血糖低下作用がもたらされることが分かりました。

しかし、運動開始後の血糖の下降速度でいうと有酸素運動先行の方が、筋トレ先行で有酸素運動を後で実施したときよりも血糖の下降度が大きくなるとされています。そのため、筋力トレーニングを有酸素運動より先におこなうことで運動中の血糖の下降を抑えられるのです。

ただ、過度な無酸素運動(筋力トレーニング)は低血糖を引き起こしてしまう可能性があるためて無理のないように行いましょう。

 

 

運動前の低血糖を予防する時の補食

 低血糖を予防するために時間帯に応じた捕食を摂ります。

 

運動する10分前

固形物は消化に時間とエネルギーを要するため、飲み物やゼリー状のものを選びましょう。

糖分の他、発汗で失われるミネラルも一緒に補給できるスポーツドリンクを飲むようにしましょう。

 

運動する30分前

バナナなど糖度の高いフルーツや、フルーツのジュース、おしるこ、チョコレートなど、飲み物などの消化しやすい食品を選びましょう。食後約30分程で体内で糖分の分解が進みます。そこからブドウ糖が生成されて血糖値が徐々に上がり始めるとされています。

 

 

運動する1時間前

おにぎりやパン、カステラ、うどんなど、主に炭水化物から糖類を補給しましょう。油を多く使った揚げ物や、脂肪分の多い肉類などは消化に時間がかかるため、できるだけ控えましょう。

また、食べすぎてしまうと逆効果になるので、お弁当など一食分を摂る場合は運動の2時間前までに食事を済ませるのがおすすめです。

 

 

有酸素運動が苦手で続かない…そんな方にはピラティスがおすすめ

健康のため、日常的に運動をしたいけど、ランニングやサイクリングは息が苦しくて続かない…という方には、ピラティスがオススメです。

ピラティスは、深い呼吸と共にゆっくり体を動かしていくため有酸素運動であると言えますが、心拍数が急激に上がるようなエクササイズではなく、背骨に注目し身体の機能を高める運動です。

ピラティスはリハビリがもとになっているため、運動に長年のブランクがある方や、苦手な方、ご高齢の方でも安心して取り組めます。

いかがでしたでしょうか。低血糖が起こるからなかなか運動ができない‥

そう思われている方もしっかりと日常生活から対策や予防、そしてもし低血糖になった際に行うべき対処法を行うことで運動はできるのです。

少しでもおかしいと思ったらやめる、無理をしないようにして自分の体に合わせて行なっていきましょう。

 

 

 

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、

もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

腰痛を未然に防いで痛みのない生活を送る為の7つのエクササイズ

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回は腰痛にならない為のセルフケア

についてお話していきます。

厚生労働省によると肩こりの

2番目に腰痛に悩むことが多いと言われています。

そしてその多くの方が悩む腰痛ですが

その半分以上の割合で筋筋膜性腰痛といわれています。

 

その腰痛は腰の筋肉の使い過ぎによっておきます。

意図的に使っているわけじゃない為

腰の筋肉の使い過ぎといわれても

ピンとこないという方もいるかもしれません。

 

要は腰ばかりに負担がかかり

他の筋肉が働いていないことによって起こります。

 

腰の仕組み

腰はあらゆる組織で形成されています。

腰には腰椎(腰の骨)、肋骨、骨盤、筋肉、筋膜、靭帯、

内臓とあらゆる組織が組み合わさり、

そしてその組織がバランスよく釣り合う事に

よって何事もなく生活できています。

 

筋筋膜性腰痛とは?

筋筋膜性腰痛とは文字通り筋肉と筋膜に急激に

もしくは慢性的に負担がかかり続けることによって発症します。

 

筋筋膜性腰痛はレントゲン上では全く異常が見つからず

神経によるしびれなどが無いのも特徴の一つです。

また急に痛みを発症するぎっくり腰も筋筋膜性腰痛といわれています。

 

腰痛が起きる原因

筋筋膜性腰痛が起きる原因は

無数にあり断言することはできませんが

腰椎の周りを腹筋(腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋)と

背筋(脊柱起立筋、広背筋)が取り囲むようにして支えています。

 

どの腰椎を囲んでいる筋肉のバランスが崩れてしまうと

腰痛を引き起こします。

 

何故なら腹筋と背筋では背筋の方が圧倒的に強い為

腰を反ってしまうのは仕方のない事です。

 

しかし腹筋が弱まるとその反りが

どんどん強くなるため腰痛が起こります。

 

また股関節の筋肉の柔軟性の

低下も大きな要因とされています。

股関節が固くなると腰椎での

代償動作が増えるためです。

 

股関節が固くなると腰が痛くなる理由

股関節は骨盤と脚の骨が関節となって繋がっています。

そして股関節を動かす筋肉はすべて骨盤に繋がっています。

 

股関節の柔軟性が低下するという事は

股関節の筋肉が固くなっているという事です。

 

つまり股関節の筋肉が固くなると

股関節だけでは十分に動きが出せなくなるため

腰を使って色んな動きを出そうとします。

 

もともと腰は反ったり曲げたりの動きには強いですが

ひねるといった動きが得意ではありません。

 

しかし股関節や胸椎の動きが出にくくなることによって

無理やり腰で動きを出そうとすることによって

腰に必要以上に負担がかかり腰痛が発生します。

 

そして股関節の柔軟性が低下して

腰で動きたくさん出そうとすると

腰の筋肉は頻繁に使われ休む暇がなくなります。

 

その為腰の筋肉がどんどん固まってしまい

血流の流れも悪くなるため腰は回復もしにくくなり

オーバーユースとなってしまいます。

 

腰の血流が悪くなるとどんな影響が出るかはこちらの

コラムで詳しく書いています。

 

そして腰の筋肉はどんどん固まっていますが

その反対の腹筋は日常生活で意識的に使われることは

少ない為前後のバランスがどんどん崩れてしまい

腰痛が悪化してしまいます。

 

 

反り腰や猫背が腰痛になりやすいのは聞いたことがあると思います。

今回は猫背や反り腰がなぜ腰痛を引き起こすのかについてお話します。

 

猫背と反り腰を引き起こす原因は大きく2つに分けられます。

一つ目が下位交差性症候群です。

下位交差性症候群とはいわゆる反り腰の事です。

 

下位交差性症候群は脊柱起立筋(腰を反る筋肉)や

腸腰筋、大腿四頭筋が固くなること

腹筋、大殿筋(お尻の筋肉)、ハムストリングス

筋力低下及び短縮が主な原因で発症します。

 

腹筋が弱まると脊柱の保持ができず

骨盤が前傾して腰椎の伸展が強くなります。

 

すると身体は前方へと体重が移動します。

すると腸腰筋や大腿四頭筋は常に使われている状態となります。

そして腰を反った状態での立位姿勢は大殿筋はほとんど使われず

ハムストリングスの短縮も考えられます。

もしあなたが仕事でデスクワークである

場合膝は常に曲がっている状態になる為

ハムストリングスは緊張した状態になります。

 

緊張した筋肉をそのままストレッチを

しようとしても効果は出にくいです。

 

その為お尻のトレーニングを入れて

正しい姿勢が保持できるようにすることが優先事項です。

 

お尻の筋肉を鍛えると反り腰の軽減と

前体重の軽減ができるとされています。

 

上位交差性症候群

上位交差性症候群とは

いわゆる猫背のことを言います。

姿勢としては背中が丸くなり頭が前方に

移動して肩が上がり巻き型のようになった姿勢を指します。

 

主にデスクワークや座りっぱなしの仕事、

スマホやパソコンを日常的によく使う方に多く見られます。

 

イスに浅く座り背もたれによりかかることによって

背中が丸くなり脊柱起立筋にストレスがかかります。

そしてパソコンやスマホの画面を近くで見ようとして

頭だけ前に出て首が過度に反る形になります。

 

基本的にデスクワークやスマホを

使っている時も腕は前にあります。

 

その為上腕二頭筋は常に収縮した

状態になりどんどん固くなります。

体幹の前面が固くなりさらに猫背になる事で

肩甲骨は外に広がりさらに肩甲骨が上がることによって

肩こりも起きてしまいます。

 

次からは猫背と反り腰を改善し痛みが

起きるのを防ぐために必要なストレッチや運動をご紹介します。

 

反り腰改善【ストレッチ編】

  • 腸腰筋のストレッチ

・片脚を立膝になり、片足を一歩前に出します。

・上体を起こしたまま前に体重をかけていきます。

・前足とは反対の手を上げて前足側に横に倒すとストレッチ感が強くなります。

・息を止めずに20秒間ストレッチを行うようにしてみましょう。

 

  • ハムストリングスのストレッチ

・片脚を椅子の上に乗せます。

・股関節から曲げる意識で逆手でつま先をタッチします。

・息を止めずに20秒行いましょう。

 

反り腰改善【トレーニング編】

  • お尻のトレーニング

・四つん這いの姿勢になり片足を後方に伸ばします。

・お腹に力を入れ膝を伸ばしたまま足を上に持ち上げます。

・腰を反らないことを意識しながら片脚20回行います。

 

  • ハムストリングスのトレーニング

・仰向けで寝ます。

・膝を曲げてつま先を上げます。

・息を吐きながらお尻を上げます。

・息を吸いながらお尻が地面つく直前まで下ろします。

・またお尻を上げる動きを繰り返します。

・20回を目標に頑張ってみましょう。

 

続いては猫背改善のストレッチとトレーニングを

ご紹介致します。

 

猫背改善(ストレッチ編)

  • 大胸筋ストレッチ

・右肘を肩の高さまで上げ壁に腕をつきます。

・右足を前に出し腕を固定したまま左方向に身体をひねります。

・息を止めずに20秒間ストレッチを行いましょう。

 

 

猫背改善【トレーニング編】

  • 背中のトレーニング

・タオルもしくはチューブを用意します。

・肩幅の1.5倍幅で頭の上でタオルを持ちます。

・背筋をまっすぐにした懸垂するような形でゆっくり頭の後ろにタオルを引きます。

・元の位置に戻します。

・20回を目標に行ってみましょう。

 

以上が猫背や反り腰を改善するトレーニングやストレッチとなります。

この中から好きなものを2つ選んで毎日入れ替えてやってみましょう。

 

まとめ

腰痛は必ずしも腰に原因があるというわけではありません。

肩や股関節を動かすことで改善することもたくさんあります。

普段から腰痛が酷くなる前にケアをすることで痛みのない生活が送れます。

 

無理のない範囲で少しずつ頑張っていきましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富な

パーソナルトレーナーがおります。

 

今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや

食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を

導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

プロテインの種類と活用方法について

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

理想の身体づくりのためにプロテインを使ってみたいけれど、

どのプロテインを摂ればよいのか分からない!

そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

プロテインにはどんな種類があるのか、

その種類の特性や違いなどを紹介していきます。

プロテインの種類について知り、自分に合ったプロテインを見つけてください!

 

プロテインの種類

プロテインの種類は『ホエイ』『カゼイン』『ソイ』の3種類があります。

それぞれの特徴につて説明していきます。

 

ホエイプロテイン

ホエイの原料は牛乳です。

牛乳の乳脂肪分やカゼインを取り除いたもので、

ヨーグルトの上澄みにできる液体のことをホエイといいます。

 

【特徴】

吸収速度が速い

ホエイは吸収速度が速いため、

トレーニング後、効率的に筋肉の回復を促すための

たんぱく摂取におすすめです。

トレーニング後はダメージを受けた筋肉を回復するために

多くのたんぱく質が必要です。

そのため、たんぱく質の吸収速度が速いホエイプロテインを選びましょう!

また、筋肉成分を含むBCAAが豊富なのも特徴です。

 

【こんな人におすすめ】

ホエイプロテインがおすすめな人は、トレーニングで強い肉体を手に入れたい方です。

ホエイプロテインは先述の通り、

トレーニング後の素早いたんぱく質を補給できることから、

筋肉の修復、成長が期待できます。

 

カゼインプロテイン

 

ホエイプロテインと同じく牛乳を主成分とするプロテインです。

牛乳に含まれるたんぱく質の約80%をカゼインが占めており、

ヨーグルトの個体部分をカゼインといいます。

 

【特徴】

吸収速度が穏やか

ホエイプロテインが水溶性で吸収が早いことに対し、

カゼインプロテインは不溶性で固まりやすく、

身体への吸収速度がゆっくりであることが特徴です。

ゆっくりと持続的にたんぱく質を蓄えるため、満腹感が持続します。

また、就寝前に摂ることで寝ている間にも筋肉にたんぱく質を与えることができ、

筋力アップにもなります。

 

【こんな人におすすめ】

カゼインプロテインは吸収が遅く、満足感が持続するため、

ダイエット時の間食におすすめです。

また、筋肉を持続するため、運動をしない日のタンパク質補給就寝前におすすめです。

 

ソイプロテイン

ソイプロテインは、その名の通り大豆を原料としたタンパク質です。

ソイプロテインは大豆に含まれる大豆イソフラボンも摂取することができます。

 

【特徴】

吸収速度が穏やか

ソイプロテインはカゼインプロテインと同様、吸収速度がゆっくりなのが特徴です。

腹持ちがよく大豆イソフラボンも含まれているため、

皮膚や骨の強化、血流の改善、肌のハリを保つ効果があります。

 

【こんな人におすすめ】

ソイプロテインも吸収が遅く、満足感が持続するため、

ダイエット時の間食におすすめです。

また、満腹感が持続しやすいためダイエットをしている方にはもちろん、

健康維持をしたい方にもおすすめです。

女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが、

肌の張りを保つ効果や、女性らしい身体のラインをキープしてくれます。

 

植物性のプロテインなのでおなかを壊しやすい人にもおすすめです。

 

 

プロテインは強い身体作りにも、引き締まったカラダ作りにも役立ちます。

種類によって吸収速度や身体に与える影響などが異なるため、

筋トレ・ダイエットなど自分の目的に合わせたプロテインを摂取してみてください!

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

続きを読む