正しくアルコール摂取をしないと糖尿病は悪化する!?

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

 今回のコラムは『アルコールと糖尿病の関係』についてです。

 

 

 

 

アルコールは、社会的なイベントや息抜きにおいて楽しまれることがありますが、

その摂取が健康に与える影響は広範囲に渡ります。

 

特に、糖尿病というメタボリックな疾患に対するアルコールの影響は、重要なテーマとなっています。

本コラムでは、アルコールが糖尿病に及ぼす影響について、原因や注意すべきポイントについて

ご紹介させて頂きます。

 

 

アルコール摂取の血糖値への影響

アルコール摂取は、糖尿病患者の血糖値に影響を及ぼす可能性があります。

アルコールは肝臓で代謝される過程で、肝臓がブドウ糖の生成を優先するため、低血糖のリスクが高まります。

しかし、一方でアルコール自体には糖分がほとんど含まれていないため、

血糖値の急激な上昇は起こりにくいです。

 

 

 

低血糖のリスク

糖尿病患者がアルコールを摂取すると、低血糖(低血糖症)のリスクが増加します。

アルコールの摂取により血糖値が急激に下がる可能性があるため、糖尿病患者は摂取量やタイミングを注意深く考慮する必要があります。

特に、インスリンや他の血糖降下薬を使用している場合は、低血糖のリスクが増加するため、医師の指導に従うことが大切です。

 

 

アルコールと摂取量とタイミングの重要性

アルコールの影響は摂取量やタイミングによって異なります。

過剰なアルコール摂取は血糖値の変動を引き起こす可能性が高まります。

一方で、適切な量で摂取される場合、アルコールは血糖値に大きな影響を与えにくいとされています。

糖尿病患者がアルコールを摂取する際には、少量での摂取と食事とのバランスを保つことが大切です。

 

アルコールと血糖値の関係は複雑であり、

アルコールの摂取が血糖値に与える影響を正しく理解することが大切です。

低血糖のリスクや摂取量の注意、医師のアドバイスの重要性などを考慮しながら、

健康的なアルコール摂取を心掛けましょう。

糖尿病管理と健康な生活を両立させるために、適切な選択と知識の向上が必要です。

 

 

 

 

アルコールのカロリーと体重管理

糖尿病のリスク要因の一つに肥満があります。

体重の管理は重要です。

アルコールは高カロリーであり、摂取すると急激なカロリー摂取が発生します。

アルコールのカロリーが高いため、摂取量の過剰は体重増加につながる可能性がある。

特に、糖尿病患者は体重管理に注意を払う必要があるため、

アルコール摂取量の制限が求められる。

 

 

 

アルコール選びのポイント

 

低カロリー・低糖分の選択

糖尿病患者は血糖値の管理と体重のコントロールが重要です。

低カロリーかつ低糖分のアルコール飲料を選ぶことがおすすめです。

例えば、クリアなスピリッツ(ウォッカ、ジン)やライトビールなどが選択肢として挙げられます。

 

 

ミキサーの選択

アルコールを飲む際には、ミキサーも注意が必要です。

シュガーフリーやダイエットミキサーを使用することで、余分な糖分の摂取を避けることができます。

 

 

少量での摂取

アルコールは血糖値の変動を引き起こす可能性があります。

したがって、糖尿病患者は少量での摂取を心掛けましょう。

適量は個々の体調や医師のアドバイスに基づいて決定しましょう。

 

 

 

おすすめアルコールの選択

ウォッカ

ウォッカはほとんどの場合、純粋なアルコールであり糖分が少ないため、

糖尿病患者にとって適した選択肢です。

ミキサーにはシュガーフリーやダイエットトニックウォーターを使用することができます。

 

ジン

ジンもウォッカ同様、糖分が少ないため選択肢として考えられます。

ライムやレモンを絞ってさっぱりと楽しむことができます。

 

ライトビール

ビールもライトバージョンを選ぶことで、カロリーや糖分の摂取を抑えることができます。

ただし、摂取量には注意が必要です。

 

※糖尿病患者がアルコールを摂取する際には、適切な選択と摂取量の管理が重要です。

 低カロリーかつ低糖分のアルコール飲料を選び、ミキサーにも注意を払いましょう。

 

 

 

アルコールと合併症のリスク

糖尿病患者がアルコールを摂取する際には、低血糖だけでなく、

他の合併症のリスクも考慮する必要があります。

例えば、神経障害や心血管疾患などが挙げられる。

アルコールはこれらのリスクを増大させる可能性があるため、

医師の指導の下で摂取することが重要です。

 

 

低血糖のリスク

アルコール摂取は、血糖値の急激な低下を引き起こす可能性があります。

アルコールが体内で代謝される過程で、肝臓がブドウ糖の生成を優先するため、

低血糖のリスクが高まります。

糖尿病患者は元々血糖値の管理が難しい状態にあるため、

アルコール摂取による低血糖のリスクを考慮する必要があります。

 

 

心血管リスクの増加

アルコールは適量で摂取される場合、

一部の人々にとって心血管への利益をもたらす可能性があります。

しかし、糖尿病患者の場合、アルコールの過剰摂取は心血管リスクを増加させることがあります。

アルコールの過剰摂取は高血圧や高脂血症の悪化を引き起こす可能性があり、

これは糖尿病患者にとって特に重要な懸念事項です。

 

 

神経障害の悪化

糖尿病患者は神経障害のリスクが高いため、

神経機能への悪影響が懸念されます。

アルコールは神経系に影響を与えるため、糖尿病による神経障害の進行を加速させる可能性があります。これにより、痺れや痛みといった症状が悪化する可能性があります。

 

 

肝機能への負担

糖尿病患者は、肝臓の健康を保つことが特に重要です。

アルコールは肝臓に負担をかけることがあり、糖尿病患者の肝機能への影響が懸念されます。

アルコールの過剰摂取は脂肪肝や肝臓炎などのリスクを増加させる可能性があります。

 

※糖尿病患者にとって、アルコールの合併症リスクは無視できないものです。
 低血糖、心血管リスクの増加、神経障害の悪化、肝機能への負担など、
 多岐にわたる健康リスクが存在します。
 アルコール摂取を検討する際には、医師のアドバイスに従い、
 適切な判断を行うことが重要です。
 糖尿病とアルコールの関係について正しく理解し、健康を守るための選択を行いましょう。

 

 

 

 

アルコールと糖尿病の関係は複雑です。

慎重なアプローチが求められます。

血糖値の変動や体重管理、合併症のリスクなど、多くの側面に影響を及ぼすことが分かっています。

糖尿病患者は、アルコール摂取の際には医師との相談を怠らず、

個々の状態に合わせた適切なアプローチを取る必要があります。

健康な生活を送るために、アルコールの摂取に関する意識と知識を深めることが大切です。

本コラムを読んでいただいた方が少しでも参考にして頂けると幸いです。

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

低血糖とトレーニングについて

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

 今回のコラムは『低血糖とトレーニングの関係』についてです。

 

ダイエットをしたいけど低血糖が起こりそうで怖い‥そんな方もいるのではないでしょうか。

低血糖が起こりやすい人でも予防方法やおすすめのトレーニングもあります。

今回はそれらをご紹介いたします。

 

 

 

低血糖とは

低血糖とは、体の異常や外的な要因によって血糖値が必要量以下の値になっている状態をいいます。

低血糖では代謝を十分に行えなくなるため、さまざまな異常が生じます。

 

低血糖の症状

低血糖を起こすと、血糖値を上げようとして交感神経が活発になります。

そこからアドレナリンなどのホルモンが大量に分泌されるようになります。

 

交感神経が活発になると、下記のような症状が現れます。

  • 吐き気
  • 気分不快
  • 不機嫌
  • 発汗
  • 動悸(心臓がどきどきする)
  • 震え

など

 

 

 

 

低血糖になりやすい人

  • 糖尿病患者の方でその薬を服用している人

糖尿病の治療で血糖値を下げる薬を飲んだり、インスリンの注射を使用している場合、血糖値が必要以上に下がってしまい低血糖症状が現れます。

心拍数が乱れてる状態に対する薬を使用していると飲み合わせによっては低血糖を起こす場合があります。

また、高齢の方は加齢により薬が効きやすいため低血糖を起こしやすくあります。十分に注意しましょう。

 

 

 

 

  • 糖質制限をしている人

ダイエットで糖質制限などで炭水化物を制限している方は低血糖が起こりやすいです。

糖質は基本的に脳のエネルギー源になります。不足すると集中力の低下などを引き起こします。ですが、摂りすぎもダイエットにはよくないので糖質は適量を摂ることを心がけましょう。

朝昼夕の食事でごはんやパンなどの炭水化物を1種類だけ食べることをおすすめします。

 

 

 

  • 激しい運動を長時間する人

先ほど説明したように糖質(ブドウ糖)は体を動かすエネルギーになります。そこから運動をすることでエネルギー源の糖質は使われるため血糖値は下がります。

そのため、激しい運動量は低血糖になるので注意が必要です。

運動前後に適度な糖質を摂取すると、運動のパフォーマンスを向上することがわかっているため運動をする際は、適度な量、質の食事を摂るようにしましょう。

 

 

 

 

 

運動時に血糖値が下がる理由

そもそもなぜ、運動すると血糖値は下がるのでしょうか

運動をすることでインスリンに対する感受性がよくなります。

また、筋肉細胞でブドウ糖を消費するため、ハイキングなどのようなとくに長時間の運動をした場合、筋肉や肝臓にグリコーゲンとして蓄えられていたブドウ糖が消費尽くされてしまいます。

そのため、ハイキングなどの後に食事をとっても、その食事から得られるブドウ糖がグリコーゲンとして貯蓄されるほうに優先されてしまいます。

貯蓄分が多くなると血液中のブドウ糖濃度(血糖値)はなかなか上昇してきません。

その結果、運動を終了してから食事を摂ったため大丈夫だ!と思っても10時間以上もたった睡眠中や翌日に低血糖が起きることもあります。

 

 

 

 

低血糖が起きた時の対処法

低血糖の症状が現れた場合は、次のように糖分を補給しましょう。

・ブドウ糖の場合は5~10g摂取する

・砂糖の場合は10~20gのブドウ糖の倍の量摂取する

・ブドウ糖が入っているジュース(成分表示に「果糖ブドウ糖液糖」などと表示してあるもの)を150~200ml飲む

 

 

口から摂取できない場合、ただちに医療機関に受診し、できれば唇にブドウ糖を塗りつけて低血糖を対処しましょう。

適切に対応することで、通常は5分以内に低血糖症状は改善しますが、30分ほどで再び低血糖を引き起こす場合もあるため、糖分を摂取したあとも油断せずに食事も摂るとよいでしょう。

上記で述べたとおり、低血糖は、食事時間が遅れたときや激しい運動をした場合に起こりやすいため注意が必要です。

また、糖尿病などを患っている高齢者は薬の効き目が強く出てしまいます。そのため、常に「低血糖が起こりやすい」ということは頭に入れておきいましょう。

低血糖は最悪の場合、命を奪う危険性があることを家族も認識しておきましょう。万が一、意識が混濁状態になったときに、早急に対処できるように備えておくことが重要です。

 

 

 

低血糖を防ぐためには

低血糖を防ぐために行うべきことを普段の生活と運動時に分けてご紹介します。

普段の生活

低血糖を防ぐには、

なるべく決まった時間で指示カロリーに従った食事摂取をすること、

決まった時間に正しい薬の量の内服、注射をすること、

早朝や食前の過度な運動は避けること、正確な量のインスリン注射を行うために正しい手技を身につけておくことが大切になります。

 

運動時

気温や天候など、環境に合わせた運動に適した衣類・ウォーキングシューズを選びましょう。

運動の前にウォーミングアップ(ストレッチなど)をしっかりと行ったり、こまめに水分補給をするようにしましょう。低血糖を予防するために行いましょう。

 

以下のような時は運動はやめましょう

  • 血糖値が高く、尿にケトン体が出ている時。
  • 血圧がいつもより高く、自覚症状のある時。
  • 脈が途切れたり、不規則になっている時。
  • 体調の悪い時、かぜなどの病気を患っている時。
  • 極端に暑い日や寒い日。

 

 

おすすめの運動

有酸素運動

全身を使う有酸素運動は、低血糖が起きやすい糖尿病の運動療法にもおすすめです。

この有酸素運動の主な目的は、低下しているインスリンの効き目を良くすることにあります。運動によってインスリンの働きが良くなる部位は、運動した部分の筋肉に限られます。

そのためできるだけ多くの部位を動かすような全身運動がお勧めです。しかも、ブドウ糖を燃料としてエネルギーに変え、同時に脂肪まで燃やそうとしたら、十分酸素が必要になります。そのため、酸素を多く使う有酸素運動がおすすめです。

酸素をあまり吸い込まない短距離走や瞬発的な動きではなく、ジョギングや歩行、水泳などの有酸素運動が良いでしょう。

運動量の目安としては、1日の活動量として日常の歩数として1万歩、ほぼ160~300Kcal程度消費できる運動がおすすめです。

参考に、運動の消費エネルギー量、目安時間を以下に記載します。

 

歩行(70m/分):約20分

自転車(平地) :約15分

軽いジョギング :約10分

テニス :約10分

水泳(平泳ぎ) :約7分 (水中歩行):約10分

 

有酸素運動を実施すると血糖低下作用がもたらされることが分かりました。

しかし、運動開始後の血糖の下降速度でいうと有酸素運動先行の方が、筋トレ先行で有酸素運動を後で実施したときよりも血糖の下降度が大きくなるとされています。そのため、筋力トレーニングを有酸素運動より先におこなうことで運動中の血糖の下降を抑えられるのです。

ただ、過度な無酸素運動(筋力トレーニング)は低血糖を引き起こしてしまう可能性があるためて無理のないように行いましょう。

 

 

 

 

 

運動前の低血糖を予防する時の補食

 低血糖を予防するために時間帯に応じた捕食を摂ります。

 

運動する10分前
固形物は消化に時間とエネルギーを要するため、飲み物やゼリー状のものを選びましょう。

糖分の他、発汗で失われるミネラルも一緒に補給できるスポーツドリンクを飲むようにしましょう。

 

運動する30分前
バナナなど糖度の高いフルーツや、フルーツのジュース、おしるこ、チョコレートなど、飲み物などの消化しやすい食品を選びましょう。食後約30分程で体内で糖分の分解が進みます。そこからブドウ糖が生成されて血糖値が徐々に上がり始めるとされています。

 

運動する1時間前
おにぎりやパン、カステラ、うどんなど、主に炭水化物から糖類を補給しましょう。油を多く使った揚げ物や、脂肪分の多い肉類などは消化に時間がかかるため、できるだけ控えましょう。

また、食べすぎてしまうと逆効果になるので、お弁当など一食分を摂る場合は運動の2時間前までに食事を済ませるのがおすすめです。

 

 

 

有酸素運動が苦手で続かない…そんな方にはピラティスがおすすめ

健康のため、日常的に運動をしたいけど、ランニングやサイクリングは息が苦しくて続かない…という方には、ピラティスがオススメです。

ピラティスは、深い呼吸と共にゆっくり体を動かしていくため有酸素運動であると言えますが、心拍数が急激に上がるようなエクササイズではなく、背骨に注目し身体の機能を高める運動です。

ピラティスはリハビリがもとになっているため、運動に長年のブランクがある方や、苦手な方、ご高齢の方でも安心して取り組めます。

いかがでしたでしょうか。低血糖が起こるからなかなか運動ができない‥

そう思われている方もしっかりと日常生活から対策や予防、そしてもし低血糖になった際に行うべき対処法を行うことで運動はできるのです。

少しでもおかしいと思ったらやめる、無理をしないようにして自分の体に合わせて行なっていきましょう。

 

 

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

 

 

 

 

 

続きを読む

血糖値の改善は、生活習慣を変えることから

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

 今回のコラムは『生活習慣が糖尿病を招く』についてです。

 

 

血糖値が高いと健診等で、指摘されたことがありませんか?

血糖値」、「HbA1cが高いと診断をされた方は注意が必要です。

血糖値が高めと、糖尿病と診断されても、はじめは自覚症状がほとんどありません。

血糖値が高い状態が続き、悪化してくると「口が渇く」、「頻尿」、「疲れやすい」などの症状が現れてきます。

上記の症状くらいかとほっておくと大変なことになります。

糖尿病は、がんや腎臓病等の様々な病気につながる怖い病気です。
本コラムでは、糖尿病と生活習慣にどういう関係があるか、紹介するコラムになります。

ぜひ、ご覧ください!

 

 

 

糖尿病は生活習慣の見直しで治るの?

糖尿病は一般的に治る・治らないとはっきりと断言できない病気です。

というのも、糖尿病とは「血糖値がとても上がりやすい体質」に変わってしまった状態だからです。

体質が変わってしまった以上、生活習慣を改善しても糖尿病を残念ながら完治することは難しいです。

 

ただし、2型糖尿病は寛解することもある

ただし、薬に頼らなくても正常な血糖値を維持できるいわゆる『寛解(かんかい)』と呼ばれる状態に至ることがあります。

血糖値は食事やストレスによって上昇し、インスリンというホルモンで下がります。

2型糖尿病は、長年の暴飲暴食や運動不足、肥満などによりインスリンを多量に出し続ける状態が続くとインスリンを作れない、または少量しか作れずに血糖値を下げることができなくなります。

 

ですがインスリンをたくさん出さなくてもすむような食事、少しのインスリンでも効率よく血糖値が下がる体づくりを意識して続けていけば寛解できることもあります。

ただし、不健康な生活習慣に戻した途端に、再び糖尿病は悪化していきますので注意が必要です。

 

 

糖尿病を改善させる4つの生活習慣

食習慣

糖尿病において、食事は基本となります。

血糖値を上げる主な原因は食事ですので、食事を改善しなければ糖尿病も改善されません。

ポイントとしては、「バランスよく」「食材を選んで」「適切なカロリーを」摂取することです。

 

食べ過ぎ、飲みすぎは血糖値を上昇(または下降)させ、からだにダメージを与えます。

なので、食べ方を変えることはからだの負担を減らすことにつながります。

また良く言われるのが、野菜類から最初に食べることで、糖分の吸収が抑えられて、急激に血糖値が上がることを防ぐことができます。

ご自身の食生活を振り返りつつ、改善できる点を見つけて継続していくことが重要です。

 

 

 

運動習慣

運動を継続すると脂肪が燃焼され、かつ筋肉の量が増えるため肥満解消につながりますが、

運動による効果はそれだけではありません。

糖尿病の発症を左右する血糖値やインスリンの働きなどにも影響するため、糖尿病予防への多方面からの効果が期待されるのです。

健康づくりや予防はもちろん、適度な運動は糖尿病の治療にも役立てられています。

 

・血糖値の上昇を抑えてくれる

運動すると食後に増えたブドウ糖が筋肉に取り込まれるため、血糖値の上昇を防いでくれます。

 

・インスリンの働きがよくなる

筋肉が増えることでインスリンの効果が高まり、血糖値が下がりやすくなります。

 

・基礎代謝がアップする

運動によって筋肉量が増えると、基礎代謝量が上がり、身体のエネルギー消費量が増えます。これは血糖コントロールやインスリンの感受性を高めるうえでも効果的です。

 

・高血圧や脂質異常症の改善効果

運動は、糖尿病とかかわりのある高血圧や脂質異常症の改善にもつながります。

 

 

 

ストレス

仕事のストレスが多い方は、そうでない方に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが2倍に上昇するという結果があります

ストレスが加わると、それに反応して様々なホルモンが分泌され、特に血糖値を上昇させる作用のあるホルモン(グルカゴン・コルチゾールなど)が多く分泌されます。

さらに、精神状態が悪化し、不安が増して気が滅入ってきて、過食や飲酒が増えがちになります。

そうなるとストレスがさらに増し、血糖値が上昇するという悪循環に陥ってしまいます。

 

なので、ストレスが原因となり糖尿病のリスクが上昇するのを防ぐために、ストレスに対する対処を自分でみつけましょう!

 

 

 

口腔ケア

歯周病は糖尿病の合併症のひとつであり、また相互に影響し合っています。
糖尿病が歯周病を悪化させ、歯周病が糖尿病を悪化させる、といった悪循環に陥らないためには、糖尿病だけでなく歯周病の予防・治療もしっかりと行い、口の健康を維持することがとても大切です。
口の健康を良好に保つことで血糖コントロールの改善につながることが分かってきています。

 

・毎日正しく丁寧に歯みがきを行う

歯ブラシだけでは全体の約6割程度しか歯垢を落とすことができません。
毎食後の歯みがきに加え、1日1回は、フロスや歯間ブラシも使って歯と歯の間まで清掃しましょう。

 

・歯の定期健診、クリーニングを受ける

自覚症状が出る頃には進行してしまっている場合がほとんどです。
半年から1年に1度は定期受診し、予防・早期発見に努めましょう。

 

・1口30回ゆっくりよく噛んで食事をする

よく噛むことで満腹中枢が刺激され、糖尿病や肥満のリスクを下げることが分かっています。
一口量を減らす、歯ごたえのある食材を取り入れる、などの工夫をすることで自然と噛む回数を増やすことができます。

 

 

 

まとめ

生活習慣改善と聞くと、とても難しく大変に思えます。

長年の習慣を大きく変えることは難しいですが、

少しずつ変えてみて、自分自身の良いルーティンを見つけることは糖尿の方だけでなく、健康にはとても重要なことだと思います。

このコラムを読んで、悲観せず、頑張りすぎず、糖尿病と向き合って頂けたら幸いです。

なお、当施設は生活習慣改善の為のプログラムを提案しています。

興味がある方はぜひ、ご連絡ください。

宜しくお願い致します。

 

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/

続きを読む

あなたが糖尿病にかかる確率が分かっちゃう○×問題

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

 

S-pace【エスペース】です。

 

 

 

今回のコラムは

最近血糖値が高いと感じる方や

以前に糖尿病と診断された方に

読んで頂きたい内容になります。

 

今回は

糖尿病になりやすい

生活習慣を質問形式で

書かせて頂きました。

 

一つでも当てはまっていたら

糖尿病になってしまう

可能性があります。

 

ですので今のうちから改善して

糖尿病を未然に防ぎましょう。

 

それでは下記の質問に○か×でお答え下さい。

 

番号 質問項目 ○or×
1 ご飯を食べたらすぐ寝てしまう  
2 1週間に1回以上運動する習慣がない  
3 喫煙者である  
4 毎日お酒を2杯以上飲んでいる  
5 ご飯は満腹になるまで食べてしまう  
6 朝ごはんは食べない  

 

いかがだったでしょうか?

〇の数が多ければ多いほど糖尿病にかかる

危険度が高いです。

 

〇がひとつでもあって

手足がしびれるなどの

糖尿病の初期症状と

 

思われるような症状が出ている場合は

すぐに医師の診断を

受けることをお勧めします。

 

 

糖尿病を引き起こす原因

糖尿病になってしまう原因は

いくつかありますが

 

大きな要因として

炭水化物(糖)の摂りすぎが挙げられます。

 

炭水化物を一気に摂ったり、

カップ麺などのように

 

1食で炭水化物だけの

食事になったりすると

血糖値が急激に高まってしまいます。

 

そんな食事が続いてしまうと

インスリンの働きが悪くなり

 

常に血糖値が高い状態と

なってしまうことで

糖尿病となってしまうのです。

 

そうならないために

血糖値の上昇率を抑えられる

食事方法を2つお伝えしますので

ぜひ実践してみて下さい。

 

食べる順番に気を付ける

・よく噛んで食べる

 

この2点に気を付けて食べましょう。

 

炭水化物を最初に食べると

血糖値が急上昇してしまいます。

ですがおかずから食べることによって

血糖値の急上昇を抑えることができます。

 

次によく噛んで食べると

満腹中枢が刺激され食べ過ぎを

抑えることができます。

 

普段あまり噛まずに早食いで食べる

人は肥満になりやすく

短時間で大量の糖を摂取するため

血糖値が急上昇しやすいです。

 

さらによく噛んで食べると、

交感神経が刺激されるため

脂肪燃焼しやすくなるのです!!

 

以上の2点を意識するだけでも

血糖値の上昇をだいぶ

抑えることができます。

 

糖尿病とは血糖値の急上昇が

多いほどなりやすい病気です。

 

 

日々のちょっとした意識が

糖尿病を予防してくれるので

今日から是非やってみて下さい。

 

この記事を読んでくれた方の

糖尿病にかかるリスクを

少しでも減らせたら

すごく嬉しいです。

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

続きを読む