ソイプロテインについて

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

理想の身体づくりのために

プロテインを使ってみたいけれど、

どのプロテインを摂ればよいのか分からない!

そんな悩みを抱えている方も

いるのではないでしょうか?

今回はソイプロテインについて紹介します。

ソイプロテインの特徴について知り、

上手に活用してみてください!

ソイプロテイン

 

ソイプロテインは、

その名の通り大豆を原料としたたんぱく質です。

ソイプロテインは大豆に含まれる

大豆イソフラボン摂取することができます。

 

大豆イソフラボンとは?

イソフラボンは、

大豆胚芽に含まれるフラボノイドの一種で、

女性ホルモンのエストロゲンによく似た構造をしています。

大豆のイソフラボンは

コレステロールの低下や、

がんリスクも減少する働きがあります。

イソフラボンを摂取すると、

血中総コレステロールと

悪玉コレステロールのLDLコレステロールを

低下することができます。

 

また、閉経後の女性が、

イソフラボンをたくさん食べると、

乳がんなりにくくなります。

 

これ以外の成分にも、

大豆に含まれる苦味成分のサポニンや

脂肪酸のレシチンにも下記のような

メリットがあります。

 

サポニン

大豆の渋みや苦みの主成分。

サポニンの効果は、

血中糖質を低下させて、

コレステロールを低下させる作用があります。

また、サポニンは高血圧や動脈硬化、

高脂血症の予防効果に加え、

余分な脂肪を排出しダイエット効果もあります。

 

レシチン

リン脂質。

(細胞膜を形成する主な成分)

脳や神経、肝臓や内臓、

皮膚など身体の細胞膜に働きかける成分です。

レシチンにも

血中コレステロールに対する効果があり、

血管内を綺麗にして心臓病や脳卒中の予防に加え、

記憶力の向上、認知症の予防にも効果が期待できます。

 

【ソイプロテインの特徴】

〇吸収速度が穏やか

ソイプロテインはカゼインプロテインと同様、

吸収速度がゆっくりなのが特徴です。

腹持ちがよく大豆イソフラボンにより、

皮膚や骨の強化、血流の改善、

肌のハリを保つ効果があります。

 

【こんな人におすすめ】

ソイプロテインも吸収が遅く、

満足感が持続するため、

ダイエット時の間食におすすめです。

また、満腹感が持続しやすいため

ダイエットをしている方にはもちろん、

健康維持をしたい方にもおすすめです。

 

また、植物性のプロテインなので

おなかを壊しやすい人にもおすすめです。

ソイプロテインは

牛乳を主成分としていないため、

おなかを壊すことはありません。

 

 

プロテインは強い身体作りにも、

引き締まったカラダ作りにも役立ちます。

種類によって吸収速度や

身体に与える影響などが異なるため、

筋トレ・ダイエットなど自分の目的に合わせた

ロテインを摂取してみてください!

 

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

 

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

 

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

 

続きを読む

糖尿病の方に必見!炭水化物について

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは糖尿病の方に必見!

炭水化物

についてです

 

 

血糖値に影響を及ぼす栄養素は

主に炭水化物です。

 

炭水化物にはエネルギーになる

糖質とエネルギーにならない

食物繊維があります。

 

糖質は食べた後、速やかな

血糖上昇につながります。

食べすぎると高血糖に

なってしまいますから、

1回の食事で食べるおよその量を

決めておくとよいです。

 

食物繊維は

ほとんど消化吸収されないので、

食後の血糖値を上げる

原因とならないばかりか

血糖上昇を抑える働きがあります。

 

食事に含まれる炭水化物の

適切な配分は摂取エネルギーの

50〜60%です。

 

食後の血糖値は主に

食事に含まれる炭水化物(厳密には糖質)

によって変動するので、

血糖コントロールを行ううえで

食事中にどれだけ炭水化物(糖質)量が

含まれているかを把握することは

大切です。

 

ただしこの考えが

糖質制限食に結びつくことがあり

注意が必要です。

糖質制限食は長期的には

腎症や動脈硬化の進行などが懸念され、

決して勧められません。

極端な糖質制限はやめましょう。

 

糖質が多く含まれている食品

穀類:白米、赤飯、もち

パン:食パン、フランスパン、ナン、

ロールパン、クロワッサン

麺類:うどん、スパゲティ、中華麺

その他の穀類:とうもろこし、春雨、

コーンフレーク、小麦粉、片栗粉、

オートミール

いも類:長芋、じゃがいも、さつまいも

野菜類:れんこん、かぼちゃ

 

食物繊維が多く含まれている食品

穀類:玄米、胚芽米、麦めし、

とうもろこし

豆類:大豆、小豆、納豆、おから、豆乳

いも類:里芋、こんにゃく

野菜:ごぼう、セロリ、アスパラガス、

キャベツ、白菜、青菜類

(ほうれん草、小松菜、青梗菜など)

きのこ類:しいたけ、しめじ、えのき

海藻類:わかめ、寒天、ところ天

果物:柑橘類(みかん、グレープ

フルーツなど)、バナナ

 

 

また「ベジファースト」といって、

野菜に多く含まれている食物繊維は

糖の消化や吸収のスピードを遅らせ

血糖値の急激な上昇を抑える

働きがあります。

ですので食事をするときは、

まず野菜から食べるように

意識してみましょう!

 

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

 

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

 

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

続きを読む
糖尿病で食べてはいけないもの

糖尿病の方が控えるべき食べもの

糖尿病は、血糖が高い(高血糖)状態が続く病気で、血糖を下げて高血糖状態を改善することが必要です。

 

治療方法には食事療法、運動療法、薬物療法の3つがあります。

 

基本、糖尿病治療は食事療法と運動療法が最初に行われます。

 

食事療法は糖尿病の患者さんすべての方に必要な治療法です。

 

今回は、糖尿病の方が食べすぎないように気をつけるべき食べ物を紹介します。

 

糖尿病の方は、次に紹介する食べ物や飲み物を控え、バランスのよい食事を心がけてください。

 

 

GI値が高い食べ物>

GI値が高い食品は、食後の血糖値を急激に上げやすいので注意が必要です。

GI(グリセミック・インデックス)値とは、食後の血糖値の上昇度を示す指標です。

〇高GI食品

穀物・パン・麺類

基本的にGI値の高い食品は糖質が中心です。ご飯やパン、うどんといった麺類などは、高GI値のものが多くなっています。

野菜

野菜の中でジャガイモは糖質を多く含んでいるため、高GI値になります。その他、ニンジンやカボチャなどもGI値が高めです。

◆飲み物

飲み物は比較的GI値が低いものが多くなっています。しかし、100%果汁ジュースは糖分である果糖が多いためGI値は高めです。

 

 

<塩分が多い食べ物>

塩分が多い食べ物は血圧を上昇させる恐れがあるので、できるだけ避けてください。

1日塩分摂取量の目安は、

男性、女性ともに:6g未満

が目安なので、超えないように注意しましょう。

(医師の指示がある場合はその指示に従って下さい。)

 

 

<アルコール飲料>

アルコール飲料は血糖値を上昇させる恐れがあるので、できるだけ避けてください。

1日のアルコール摂取量目安は、

1日平均純アルコールで20g程度にしましょう。

ビール:中瓶1本まで、ロング缶(500ml)1本

日本酒:1合より少なめ

ウイスキー:ダブル水割り(原酒で60ml)

(医師の指示がある場合はその指示に従って下さい。)

 

 

<お菓子類>

砂糖を使用しているお菓子は、高GI値の代表的な食品といえます。また、砂糖がたくさん入っているあんこやジャムも、高GI値の食品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように実際は、とても厳しい制限が必要なものではなく、絶対に食べてはいけないものはありません。

 

食事療法は、適切なエネルギー量でバランスのよい食事を規則正しく食べることが大切です。

 

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

続きを読む