坐骨神経痛の原因について

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。今回のテーマは腰痛の方必見!

"坐骨神経痛"についてです。

 

坐骨神経痛という言葉をご存知ですか?

 

人体には坐骨神経という神経がお尻から足先まで伸びています。

 

この坐骨神経が圧迫されたりと刺激を受けると腰、臀部、ふくらはぎなどに

痛みが生じてしまいます。

ピリッとするような痛み、電気が流れるような痛みが特徴的です。

 

坐骨神経痛は病名ではなく症状として扱われます。

例えば腰椎椎間板ヘルニアが病名でその症状として坐骨神経痛がある。といった感じです。

 

原因として挙げられるのは

①腰部脊柱管狭窄症

背骨にある神経の通り道である脊柱管が狭くなってしまい

神経を圧迫してしまいます。

主な原因は加齢による脊柱管の老化です。

 

②腰椎椎間板ヘルニア

背骨の間にはクッションの役割を持つ椎間板というものがあります。

その椎間板の中にあるゼリー状の髄核というものが押し出され神経を圧迫します。

 

原因をいくつか紹介しましたが、

予防・改善の為には何をすればよいでしょうか?

・ストレッチ

姿勢の影響でヘルニアになりやすくなることもあります。

筋肉の左右差や斬新の硬さの偏りが無くなることで予防できます。

特に腰に影響しやすいのが股関節と胸椎の可動域です。

股関節のストレッチは以前のコラムで紹介しているので是非参考にして下さい。

胸椎(背骨)のストレッチを紹介します。

 

横向きに寝転んだ状態で手をまっすぐ伸ばします。

下側の手が床から離れないようにしながら上の手を反対側の床につけるイメージで

身体を捻っていきます。

 

膝をついて手を椅子におきます。(椅子や台がなければ床でも出来ます)

お尻を後ろに引き肩を床に近づけるイメージで背中が伸びてきます。

 

・トレーニング

①ドローイン

写真のように膝を曲げ仰向けに寝転びます。

腰と床の隙間を潰すようにお腹に力を入れましょう。

上手くできない方は隙間に手を入れ、手を押しつぶすイメージで行うと

やりやすくなるので試してみて下さい。

簡単な動きですがお腹を使う感覚がつかみやすいです。

 

②ヒップリフト

スタートの姿勢は先程のドローインと同じです。

お尻を肩から膝が一直線になる高さまで上げましょう。

お腹の力が抜けると腰を反ってしまうのでお尻が下がっている時も

上がっている時も常にお腹に力を入れておきましょう。(ドローイン)

もも裏とお腹がきつくなればしっかりと出来ています。

 

 

トレーニングは簡単にできる2つを紹介しました。

ストレッチも5分もあれば出来ると思うので自分の身体のために

毎日継続してできるようにしていきましょう。

がんばり過ぎても長く続けるのは難しいので

簡単なことから毎日少しずつ取り組んでいきましょう。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

腰痛の原因は神経痛かも!?

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは腰痛の方必見!

"神経痛"についてです。

 

 

腰痛にも様々な痛みの種類があります。

骨や関節、筋肉など何が痛みの原因かは人によって変わってきます。

 

その中でも、今回は神経痛について紹介していきます。

 

皆さんは坐骨神経痛という言葉を聞いたことがありますか?

腰から下肢にかけて伸びている坐骨神経が何らかの原因によって

圧迫や刺激をされることで痛みやしびれを起こすものです。

腰痛と関連して起こりやすい神経痛の1つです。

特徴として腰痛だけでなく、お尻や太もも、すねなどに痛みや痺れが発症します。

腰痛のみの場合は坐骨神経痛ではないと考えられます。

では、なぜ坐骨神経痛が発生してしまうのでしょうか。

 

原因として椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など腰部の疾患が考えられます。

 

椎間板ヘルニアはそれぞれの背骨の間にある椎間板という

クッションのようなものが何らかの負荷により

破れてしまいゼリー状の中身が飛び出て神経を圧迫します。

 

脊柱管狭窄症は主に加齢によって起こるものです。

靱帯や骨が変形、肥厚することで神経の通り道である脊柱管が

狭くなってしまいます。

 

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症は過去にコラムにて詳しく

説明しているので興味がある方はぜひご覧になってください。

 

 

では神経痛による腰痛を予防、改善するにはどうしたら良いでしょうか?

 

・ストレッチをする

筋肉の柔軟性が低下していると姿勢にも悪影響を起こします。

特にお尻が硬い方は神経痛が起こりやすくなるので

毎日ストレッチを継続できるようにしたいです。

お尻の筋肉を伸ばすストレッチを紹介します。

①脚を前後に開きます。

②前の脚は膝を曲げて後ろの脚はまっすぐ伸ばします。

③猫背にならないように上半身を前に倒していきます。

 

他のストレッチでも意識してほしい点が、呼吸と反動を付けないことです。

呼吸は早くならないようにゆっくりを意識しましょう。

反動については、運動前などの特定の状況では付けた方が良いことも

ありますが基本的には痛気持ちいいと感じるところでキープしましょう。

 

 

・姿勢に気を付ける

普段の姿勢が悪いと常に腰に負担がかかってしまいます。

デスクワークの方は定期的に立ち上がって伸びをしたり

少し動くだけでも腰の疲労感が軽減されると思います。

座る姿勢としては椅子に深く座り軽く背もたれにもたれかかるor

拳1個分ほど背中を背もたれから離すのが理想的です。

 

・運動をする

運動をする事によって筋力の向上、柔軟性の向上が期待できます。

また血行も良くなるので慢性的な痛みがある方や冷え性などにも

効果があります。

運動も継続してこそ意味があるので楽しみながら出来るものを

探してみましょう。

 

 

腰痛にも様々な種類がありますが、予防するために必要なことは

普段の姿勢身体を動かす習慣が一番大事です。

健康に生きていくためにもこの2つを意識して生活してみて下さい。

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

続きを読む

脊柱管狭窄症とは

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは腰痛の方必見!

"脊柱管狭窄症"についてです。

 

狭窄症(きょうさくしょう)という言葉を聞いたことがありますか?

なかなか治らない腰痛ももしかしたら狭窄症が原因かもしれません。

 

脊柱管狭窄症とは??

骨や靱帯の肥厚、椎間板の突出などで脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫され、腰の痛みや脚の痺れなどの症状を引き起こすものです。

脊柱管には神経が通っている為、脚の痛みや痺れにも関係してきます。

 

 

加齢による骨や靱帯などの変性によって起こることが多く、

50代以降の方に多くみられます。

 

長い時間歩くと症状がひどくなり、しばらく休むとまた歩けるようになる

間欠跛行(かんけつはこう)が特徴です。

 

もしこの特徴があてはまるのなら一度病院に行ってみてもらいましょう。

 

加齢によるものなら予防することが出来なそうに感じますが

何をすればよいでしょうか?

 

 

・普段の姿勢に気を付ける

デスクワークなどで猫背の状態が続くと椎間板への負荷が強くなります。

それにより椎間板がずれてきたりしてしまいます。

座る姿勢をずっと意識するのは大変だと思うので

1時間に1回は立ち上がって歩いたり、伸びをしたりして腰への負荷を軽くしましょう。

 

・定期的に運動をする

身体を動かすことで筋力、柔軟性ともに向上することが出来ます。

筋力や柔軟性の低下により姿勢が悪くなったり、腰への負担が高くなるので

運動する習慣を付けましょう。

 

・ストレッチをする

背骨の柔軟性を高めるストレッチをしましょう。

 

①仰向けの状態から膝を抱えます。

背中を丸めるイメージで行いましょう。

膝が胸に付くのが理想的です。

 

②うつ伏せの状態からお腹を反らします。

腹筋を伸ばしつつ、背骨をしっかり反らすイメージで行いましょう。

2つとも難しい動きではないと思うので是非毎日続けてみて下さい

 

 

腰痛の予防の為には適度に体を動かすことが重要だと

感じて頂けたでしょうか?

ウォーキング、ストレッチ、スポーツなど無理なく続けられる運動を

継続して行いましょう。

継続することが一番大切なので、楽しめるものを選ぶのも大切です。

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

 

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

 

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

 

続きを読む

最近手足がピリピリする…それ糖尿病かも

 

こんにちは。 浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

こんにちは!今回は

糖尿病と神経障害

についてお話しします。

 

 

 

 

 

 

 

あなたは糖尿病と合併して起きる

神経障害をご存知ですか?

 

今回は神経障害が

引き起こされる原因について

お話ししていきます。

 

糖尿病になる原因

 

 

 

 

 

 

 

糖尿病になってしまう原因は

血糖値が高い状態が維持されることが

原因にあります。

 

通常であれば、血糖値が上がると

インスリンというホルモンが

血糖値をコントロールしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

ですが、過食、運動不足、肥満、ストレス

生活習慣や加齢といった

要因が加わることによって

 

インスリンの分泌量が減ったり、

インスリンが正常に

分泌されなくなることによって

 

血糖値が高い状態が続き

糖尿病となってしまうのです。

 

糖尿病が続くと身体の先の方まで

続いてる末梢神経に障害が起きます。

 

末梢神経とは

 

 

 

 

 

 

 

痛みなどを感じる感覚神経

筋肉などを動かす「運動神経

心臓や胃腸などの働きを調節する

自律神経」の3つに障害が起きます。

 

神経障害がおこる原因

 

神経は血管から栄養を受け取り

正しく機能していますが

 

糖尿病になると手先の毛細血管に

酸素や栄養が正しく

運搬されなくなるため

 

神経が正常に働けなくなり

しびれや感覚が鈍くなったりします。

 

また神経も血管も末端の方に

行けば行くほど細くなり

酸素や栄養が届きにくくなるため

 

 

 

 

 

 

 

 

手先や足先からしびれの症状が

起きることがほとんどです。

 

そして神経障害は

比較的初期の自覚症状として

現れることが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

なぜならそれまでは

無自覚で進行していく事が

ほとんどだからです。

 

神経障害と思われるような

自覚症状が起きた場合は

すぐに病院にいき、

医師の診断を受けてください。

 

また運動をすることによって

糖尿病の進行を防いだり

インスリンの分泌の改善

などにもつながる為、

 

ウォーキングなどの

軽い運動から始めてみましょう。

 

もし、腰や、ひざに痛みがある方は

プールで水中ウォーキングや

泳ぐなども効果があるので

ぜひやってみてください!

 

まとめ

 

今回は糖尿病末梢神経障害

についてお話しました。

 

末梢神経障害は

糖尿病の影響で末端の血液まで

正常に栄養や酸素が行き渡らず

痺れや感覚が鈍くなる

といった症状が現れます。

 

神経障害と思われるような

症状があった場合は

すぐに病院を受診しましょう。

 

また、運動をすることで

血糖値の上昇を抑えたり

 

インスリンの働きを

改善する効果があるので

 

ウォーキングなどの

軽い運動から

取り入れてみて下さい。

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

 

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

 

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

 

続きを読む