腰痛と骨盤の関係②

腰痛と骨盤の関係

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは腰痛の方必見!

腰痛と骨盤

についてです。

 

 

腰痛と骨盤にはどのような関係があるでしょうか?

腰痛がある方の多くは骨盤が傾いています。

骨盤が傾いてしまうと腰回りの筋肉に過剰な負荷がかかってしまい

腰痛を引き起こしてしまいます。

骨盤が傾くとはどのような状態なのでしょうか?

骨盤には傾き方(動き方)は主に3つの動きがあります。

 

①前傾

骨盤が前に傾くことを前傾といいます。

太ももの前の筋肉や腰背部の筋肉が硬いことで

骨盤を引っ張り、前に傾けてしまいます。

 

②後傾

骨盤が後ろに傾くことを後傾と言います。

太ももの後ろの筋肉や腹筋が硬いことで

骨盤を引っ張り、後ろに傾けてしまいます。

 

③側屈

骨盤が左右に傾くことを側屈と言います。

骨盤周りの筋肉に左右差があることで

左右どちらかに傾いてしまいます。

 

 

では骨盤を整える為にはどうすればよいでしょうか。

まずは自分の姿勢がどうなっているのかを理解しましょう。

 

 

①前傾、後傾のチェック

壁を背にして頭、お尻、かかとを壁につけましょう。

腰と壁の間に手を入れます。

手のひらが余裕で入る、握りこぶしが入る方は前傾

指先しか入らない方は後傾しています。

 

[caption id="attachment_2589" align="aligncenter" width="225"]骨盤チェック 骨盤チェック[/caption]

 

②側屈のチェック

鏡の前で立ち、肩の高さが平行になっているか確認します。

また腸骨稜と言われるお腹の左右の骨に手を当て

高さに左右差がないか確認しましょう。

 

[caption id="attachment_2591" align="aligncenter" width="225"]骨盤歪みチェック 骨盤歪みチェック[/caption]

 

では、骨盤を整える為にどうすればよいでしょうか

 

・ストレッチ

ストレッチは以前のコラムを参考にしてください。

身体が側屈している方はストレッチしながら左右差を

自分なりに探して、その部位のストレッチを続けましょう。

 

https://s-pace-sun-roots.com/2022/05/24/%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%80%80%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%81/

 

 

・運動

運動をする事で日常生活での動き以上に大きく動き、筋力を使うので

身体の柔軟性向上や筋力向上に繋がり、全身のバランスを整えることが出来ます。

 

無理の無い範囲で継続して行い、健康な身体を手に入れましょう。

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

 

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

 

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

 

続きを読む

糖尿病のセルフチェック✔

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは、、、

"セルフチェック" 

       についてです。

 

なんか最近疲れやすいな

体に異変を感じる

『もしかして糖尿病の初期症状なのかな?』

 

という方に向けてのセルフチェックリストをご紹介します。

難しくならないようにシンプルなチェックリストになっていますので

是非、最後までご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主な糖尿病の症状

・頻尿、多尿

 トイレに行くことが増え、1回の尿量が増えます。

 尿にブドウ糖が混ざって排泄されるため、甘い匂いがしたりします。

・喉が渇く

 尿の回数、量が増えるため、体内の水分量が低下し、体が水分を要求します。

・疲れやすい

 血液中のブドウ糖をエネルギーに変換できなくなる為、疲れやすく、

 休んでも疲れが取れないなどといった症状が出たりします。

・同じ食事なのに体重が減っていく

 糖尿病はブドウ糖をエネルギーに変換できなくなる為、脂肪や筋肉を分解して

 エネルギーに変換します。なのでたくさん食べても体重が減っていくことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速チェック項目を見ていきましょう!

 

糖尿病セルフチェックリスト

✓最近太ってきた

✓疲れやすくなった

✓体がいつもだるい

✓すぐにお腹がすく

✓目がかすんで見えにくい

✓運動不足

✓ずっと喉が渇いている

✓尿の量が多い

✓家族や親戚に糖尿病の方がいる

✓しっかり食べているのに体重が減っている

✓血糖値が高い

 

上記の症状が多数ある方は一度お医者様にご相談をしてみてください。

また糖尿病の改善、予防には運動療法が効果的と言われています。

以前、運動療法について詳しく投稿しているので是非そちらもご覧ください。→こちらをクリック

 

また、運動をしないといけないと思っていても自分ひとりじゃ何をしたらいいのか

分からない、続ける自身がない。

そんな風に思っている方は是非、S-paceをご利用ください。

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

 

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

 

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

 

 

続きを読む