ストレッチはなぜ身体にいいのか!?ダイエットにもお勧め

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

 今回のコラムは『ストレッチ』についてです。

 

運動前や疲れた時に行うストレッチ。ですが、なぜストレッチがいいのかご存知でしょうか。

また、どのようなストレッチがいいのでしょうか。今回はストレッチについてご紹介いたします。

 

 

 

 

ストレッチの効果

ストレッチには以下の効果があります。

  1. 体調が良くなる
  2. 代謝が上がる
  3. 免疫力が上がる
  4. 睡眠が改善される
  5. 怪我の予防
  6. パフォーマンス力向上

 

1つずつ詳しくご紹介いたします。

 

  1. 体調が良くなる

柔軟性が向上することで、体にかかる負荷が軽減されます。

そのため肩こりや腰痛といった体の不調が解消されます。

 

  1. 代謝が上がる

ストレッチや運動を続けていくと、日常生活でも階段を使う、待っている時にふくらはぎを動かす、などのようにさらに、か身体を動かそうという気持ちになる方が多くいます。

柔軟性の向上や運動の習慣のおかげで体内のエネルギーを効率よく消費できるようになるので、代謝が上がり太りにくい体になります。

 

  1. 免疫力が上がる

上記で述べたように、体内のエネルギーの消費をストレッチを始めることで効率良くできます。そこから血行の循環が促進されるようになり、その血流が促されることで、体の不調が改善されることに加え、免疫力が正常に保もたれるようになります。

 

  1. 睡眠が改善される

ストレッチは、行うことで体をリラックスさせる副交感神経が優位にしてくれる働きがあります。

就寝の1時間くらい前に行うと、体だけではなく、心の緊張もほぐすことができ、睡眠の質を上げることができます。

 

  1. 怪我の予防

体育やアスリートが運動をする前に怪我をしないよう体操やストレッチをします。

それは、ただ怪我をしないようにということだけでなく、自分の今日の調子を把握するためでもあります。

階段の段差で転びがち‥。もしかすると、柔軟性はあっても筋肉をうまく使えていないのかもしれません。

ストレッチで自分の可動域・筋力を知ることで、体をしっかり把握できることにつながります。

 

  1. パフォーマンス力向上

柔軟性を得ることで、関節の可動域が広がって手足を大きく動かせるようになります。

それに伴い動き自体もスムーズになります。この結果、エネルギーを効率よく使えるようになり、疲れにくい体、さらに、運動能力も大きくアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディメイクにおすすめなストレッチ

代謝が上がりダイエットにおすすめなストレッチ。

さらに、ストレッチはボディメイクにも有効的です。

 

体重は増えていないのに、何だか重そうに見える‥‥

体重が減るだけではきれいに痩せていくのはなかなか難しいこと。

しっかりと使うべき筋肉を使い、綺麗に痩せていくようにしましょう。

では、重そうに見える原因とは何でしょう。

重力に対し、身体を支えてくれる骨格、しかし、普段の生活や仕事の影響で猫背姿勢に。そこから、体型の崩れを招きます。

それらが原因で、背骨が縮み、おなかや腰まわりの脂肪がたるみが出ます。

また、立位時、歩行時で股関節が内側にねじれると、太ももの外側や前側の筋肉に負荷がかかり、過剰に発達してしまい、反対に内腿や裏ももはたるんでしまいます。

これらの原因でスッキリした見た目にならずに重く見えてしまうのです。

 

 

ボディメイクに効果抜群!ストレッチを行う際の注意点

 

ただ、ストレッチを行うのではなく、以下のことに注意しながら行なってみましょう

  • 呼吸

ストレッチをする時の呼吸は、鼻から吸って口から吐き、吐きながら伸ばしていくのが基本になります。

  • 時間

硬くなった筋肉が伸び、それを正しいポジションだと脳が認識するのに30秒以上かかるので、ストレッチで体を伸ばしたら最低30秒は行いましょう。※目的によって変化します。

90秒以上行っても効果は変わらないので長くても60秒ほどにしましょう。。

  • 動きの大きさ

とりあえず伸ばそうとがむしゃらに動かすのはNGです。基本的には体幹を安定させて、体幹から手先や足先をできるだけ遠くへもっていくイメージで行いましょう。

 

 

 

 

 

 

ストレッチが生活に及ぼす影響

ストレッチはダイエットだけでなく「生活」にも影響をもたらします。

原因にもなりうる「生活」に良い影響を与えてくれるのです。

例えば通勤中は満員電車で立ちっぱなしだったり、デスクワークで長時間おなじ姿勢でパソコンに向かっていたり…。

日常生活において、無意識のうちにいろんな筋肉を使い、凝り固まっています。その緊張をストレッチで解いてあげることで血管が拡張され血行がよくなることにも繋がるので、疲労改善だけでなく、足のむくみや肩こりといったトラブルも解消されます。さらにストレッチには副交感神経を優位にする働きがあります。

副交感神経はリラックス時に優位になる神経で、ゆっくりしている時に眠くなったりする状態等に副交感神経が優位に働いているとなります。

反対に運動時や活発に動いている時などに働いている神経を交感神経といいます。

 

 

生活の中でもできるストレッチ

 

わざわざ時間を取らなくても仕事の休憩時間などにもストレッチは可能です。

 

https://www.youtube.com/watch?v=wVLtQWzrdh4

 

https://www.youtube.com/watch?v=P63JtiaHAZ0

 

 

パートナーストレッチ

2人で行うパートナーストレッチにはセルフストレッチでの効果に踏まえ以下のような効果があります。

 

 

 パートナーストレッチで得られる効果とメリット

 

パートナーストレッチとは、2人1組になって行うストレッチ法です。

2人で行うからこそ1人ではえられないようなメリットをご紹介いたします。

  • 自分では伸ばせない筋肉が伸ばせる

1人のストレッチでは伸ばしにくい筋肉も、パートナーにストレッチしてもらうことで可動域が広がり十分に伸ばすことができます。

  • 無駄な力が入らない

セルフストレッチでは自分でさまざまな体勢を取るため、ストレッチ中に完全に筋肉をリラックスさせるのは難しい場合があります。

パートナーストレッチは相手に身体を委ねて行えるので筋肉に無駄な力が入らず理想的なストレッチができます。

  • 身体の状態を見てもらえる

2人でストレッチを行うことで、自分では気づかない身体の歪みや筋肉の固くなっている部分などを見つけてもらえるため、改善点がわかりやすくなります。

  • パートナーストレッチで得られる効果は?

ストレッチには、最初に説明した通り、血行促進や疲労回復での体調の改善、コリや痛みの軽減、姿勢改善や基礎体力の向上、痩せやすくなるなど多くの効果があります。

パートナーストレッチで十分なストレッチを行うことで、上記の内容も含めこれらの効果をより得られると考えられます。

 

 

 

 パートナーストレッチを自分でやる時の注意点

 

パートナーストレッチを家族同士や素人同士で行う場合、以下のことに注意するようにしましょう。

  • 勢いよく伸ばさない

反動をつけて勢いよく伸ばすと、筋肉には余計な力がかかり逆効果になります。

相手に声をかけながらゆっくりと伸ばしましょう。

  • 呼吸を止めない

パートナーストレッチ中に呼吸を止めると、身体が緊張してしまい、伸びる筋肉も伸びなくなってしまいます。常に自然な呼吸を心がけるようにしましょう。

  • 無理に伸ばさない

上記の内容にもある通り、パートナーストレッチは、受け手が痛みを感じてしまうと、筋に力がはいり固くなってしまうため、気持ち良さを感じられる程度に伸ばせるよう、声をかけ合いましょう。

 

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

ダイエットに必須!代謝を上げるには!?

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

今回のテーマはダイエット中の方必見!

“代謝についてです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代謝って何?

よく代謝が良い、悪いと表現したり、

「汗が多く出る=代謝が良い」「汗が少ない=代謝が悪い」

この様な認識を持っていますが、実際代謝ってどんなものなんだろうと

思う方もいるかと思います。

 

では早速、基礎代謝について説明していきます。

 

基礎代謝の定義

基礎代謝とは生命を維持するために最低限必要なエネルギーのことで、

目が覚めている状態で心身ともに安静にしているときに計測されるものです。

私たちはじっとしているときでも、心臓などの内臓や脳・神経のはたらきや、

呼吸などを正常に保つためにエネルギーを必要とします。

基礎代謝は1日の消費エネルギーの約60%を占める とされていることからも、

生きていくためにいかに多くのエネルギーが必要かということが

分かると思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎代謝に影響を与える要素

基礎代謝は誰でも一定というわけではなく、さまざまな要素の影響を受けます。

基礎代謝に影響を与える要素としては、主に以下のものが挙げられます。

 

①皮膚の面積……皮膚の面積の広さに比例して、皮膚表面から放散される熱量が増えるため、基礎代謝が高くなる。

②年齢……若い人ほど成長のために代謝が活発なため、基礎代謝が高い。

③性別……男性の方が筋肉など活発に代謝を行う組織の量が多く、女性より基礎代謝が高い傾向にある。

④体格……筋肉質の人は、肥満気味の人よりも基礎代謝が高い。

⑤体温……体温が高くなると皮膚表面からの熱放散量が増えるため、基礎代謝が増える。体温が1℃上がると代謝量は13%上がるといわれる

⑥ホルモン……甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンの分泌量が多いと、代謝が活発になって基礎代謝が増える。

⑦月経周期……女性は月経周期によって女性ホルモン(エストロゲンなど)の分泌量が変動する。その影響で体温も変動し、基礎代謝は月経前2日〜3日が最高、月経中が最低となる。

⑧季節……基礎代謝は夏に低く、冬に高くなる。

 

これらをを踏まえると、性別・年齢が同じであっても体格などによって

基礎代謝が異なったり、同じ人でも季節やホルモンバランスによって

基礎代謝が変化したりすることが分かりますね。

 

基礎代謝の平均値

基礎代謝は個々の条件によって変化しますが、

厚生労働省は年齢・性別ごとの参照体重における基礎代謝量を公表しています。

【参照体重における1日あたりの基礎代謝量】

(男性)

年齢 参照体重 基礎代謝量
18歳〜29歳 64.5kg 1,530kcal
30歳~49歳 68.1kg 1,530kcal
50歳~64歳 68.0kg 1,480kcal
65歳~74歳 65.0kg 1,400kcal
75歳以上 59.6kg 1,280kcal

(女性)

年齢 参照体重 基礎代謝量
18歳〜29歳 50.3kg 1,110kcal
30歳~49歳 53.0kg 1,160kcal
50歳~64歳 53.8kg 1,110kcal
65歳~74歳 52.1kg 1,080kcal
75歳以上 48.8kg 1,010kcal

参照体重とは、日本人として平均的な身長・体重を想定した上で、

健康の維持増進や病気の予防を考えるための参照値として

提示されている体重のことです。

ご自身の体重が大きく外れていなければ、この値を参考にしてみてください!

 

基礎代謝が上がる、下がるはどんな違い?

①基礎代謝が上がった場合

「基礎代謝が上がると太りにくくなるんだよね」

このように基礎代謝は、ダイエットをする上で重要なポイントだと

認識している方も多いのではないでしょうか。

基礎代謝が上がれば1日の消費カロリーも増えるため、

太りにくく、ダイエット後もリバウンドしにくい体になります。

できる限り太りたくない、ダイエットを成功させたいという方は、

食事を減らすだけではなく基礎代謝を上げることも考えた方が良いでしょう。

また基礎代謝が上がると、体温を維持しやすくなることもメリット

として挙げられます。

体温を適切に保つことは、病気の予防や認知機能・判断力の

向上などに関わっています。

基礎代謝を上げることは、ダイエットだけでなく心身の健康を

維持する上でも大切です!

 

②基礎代謝が下がった場合

「歳を重ねるにつれて痩せにくくなったな……」

このような体の変化を感じている方も、もしかしたらいるかもしれませんね。

年齢を重ねることで痩せにくくなった・太りやすくなったという変化も、

実は基礎代謝が関係しています。

一般的に基礎代謝は加齢と共に下がっていく傾向にあり、

基礎代謝が下がると1日の消費カロリーも減少します 。

そのため若い頃は太らなかった食事量でも、年齢を重ねると

消費カロリーが摂取カロリーを下回って増量につながってしまうのですね。

さらに基礎代謝が下がると体温が維持しにくくなり、

熱を逃さないために体が脂肪を蓄えようとします。

肥満を防ぐためには、基礎代謝を下げない工夫が重要だといえますね。

 

代謝を上げるには!?

①筋トレをする

私たちの臓器の中では、主に筋肉、肝臓、脳でエネルギーを消費しています。

肝臓や脳とは違って、筋肉は運動によって増やすことができるので、

基礎代謝が上げるには筋トレがおすすめです。

しかし、短期間で筋肉を増やすことはできません。

筋トレはできる範囲から徐々に始めていきましょう。

例えば、スクワット10回、ひざをついた腕立て伏せ10回、腹筋10回を

1セットとします。1~3日ほど間を空けて、週に2~3回行います。

これくらいの運動に慣れてきたら、徐々に回数を増やしていきましょう。

続けられる強度設定ではじめてみましょう!

https://youtu.be/EPtE-MZlOFg?si=aOCFXKO1r4QDhj04

 

②ストレッチをする

ストレッチには自律神経を整える作用があります。

自律神経の乱れは低体温の原因になり、低体温になると基礎代謝は下がります。

朝起きたら、朝日を浴びながらストレッチをすると、

交感神経が優位になり、代謝が上がりやすくなります。

特に、下半身の筋肉には血流を促進させるポンプのような役割があります。

下半身の筋肉をストレッチして、血流を促進させることで、

代謝の向上が期待できます。

https://youtu.be/AMALUbIm-IQ?si=46eNc8rwOzwjpMV5

 

③有酸素運動をする

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、

脂肪燃焼効果があるためダイエットの定番で、血流の改善効果もあります。

早歩きを軽く呼吸が乱れない程度(会話ができるくらい)のスピードで、

10分以上行うところから始めましょう。

できれば1日8千~1万歩、週に5万6千歩が理想です。

難しい場合でも一駅手前で降りて歩く、できるだけ階段を使うなど、

日々の生活の中で少しずつ歩く量を増やしていきましょう。

 

④水分をこまめにとる

積極的に水分をとりましょう。水分補給によって血行が良くなるため、

基礎代謝の向上が期待できます。

白湯のような温かい飲み物で胃腸を温めると、

内臓の働きが活発になるため、冷たい水よりも白湯がおすすめです。

厚生労働省によると、体重60kgの成人男性が1日に必要な水分量は2.5Lです。

そのうち食事から1L、体内で0.3L作られるため、

1日に必要な飲み水は1.2Lとされています。

基礎代謝を上げるには、必要量よりも少し多めに

水分をとるようにするのがおすすめです。

 

⑤体が温まる食べ物をとる

体が温まる食べ物を食べることも有効です。

先ほども触れましたが、胃腸を温めることで内臓の働きが活発になり、

基礎代謝の向上が期待できます。

体を温める食べ物には、ショウガやにんじん、かぼちゃなど

「冬に旬を迎える根菜類」があります。

また、基礎代謝を高め筋肉を維持・向上するために、

たんぱく質の摂取も重要です。

 

⑥腸内環境を整える

腸は第二の脳と言われるほど大事な臓器です。

腸内環境が整うと、基礎代謝が上がりやすくなり、

逆に腸内環境が乱れると、基礎代謝の低下や、免疫力の低下・便秘など、

体に悪影響を及ぼします。

腸内環境を整えるには、善玉菌が含まれる発酵食品と、

善玉菌の餌になる食物繊維が豊富に含まれる食品を食べましょう。

・発酵食品 納豆・みそ・キムチ・ヨーグルト・チーズ

・食物繊維 にんじん・ブロッコリー・ホウレン草・さつまいも・果物 など

 

⑦入浴、岩盤浴

基礎代謝を上げるには、体温を上げたり、自律神経を整えたりすることが

効果的です。入浴や岩盤浴は、体温を高める効果があります。

また、リラックスして副交感神経が優位になり、

自律神経を整えることにもつながります。

 

ここまで基礎代謝を上げる九つの方法を紹介してきましたが、

重要なのは続けやすい方法から、無理なく始めて徐々に量を

増やしていくことです。先ほども解説したとおり、

基礎代謝はすぐに高くなるものではありません。

自分のライフスタイルに合わせて無理なく続けられる範囲で頑張りましょう!

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

 

 

 

 

続きを読む

ダイエット成功させたいなら脳を騙すこと!

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回はダイエットをするうえでなぜ栄養素が大事なのかについてお話しします。

栄養素のお話しをする前になぜダイエットをするうえで食事がなぜ大事なのかについてお話しします。

ダイエットで食事が大事な理由

ダイエットといったら運動と食事が大事というイメージは

周知されていると思います。ですが、それぞれどのくらい大事かという指標があります。

それが食事9:運動1という割合で圧倒的に食事の方が大事なのです。

違う言い方をすると食事を変えた方が即効性があるともいえます。

 

上記のことをなんとなく把握されている方が食事を急激に削るという方が

たまにいらっしゃいます。しかし、食事を急激に削ったダイエットをされた方から

相談を受けますがほとんどがうまく行かず、相談内容も2パターンに別れます。

 

パターン1:「食事制限をしてから2キロくらい減ったんですけどそこから急に落ちなくなりました。」

 

パターン2:「食事の量を減らしたんですけど3日くらいしか我慢できなくてそのあとに暴飲暴食をしてしまい結局体重が戻っちゃいました。」

 

この二つは言葉は違いますが、どちらもこの結果を招いてしまった原因は同じです。

その原因は急激に食事を変えたからです。

 

どちらのパターンも早く結果を出したいあまりに

停滞や暴食という副作用が出てしまったのです。

 

じゃあなぜそんなことが起きてしまうのか?

 

暴飲暴食や停滞が起きる原因は?

それは死にたくないから!

ダイエットとは自らカロリー不足の状態を作る行為です。

しかし、本来人間が一番避けるべきは死ぬことです。

 

その為カロリー不足が起きると人間は本能的に「餓死しちゃう!!」

と考えて体内に栄養を溜め込もうとします。

 

その為長期ダイエットを成功させるためには今ダイエットを脳に気づかれてはいけないのです。

先程のように急激に食事を変えると脳は「ダイエット中だ!」と気づかれてしまいます。

ですので、徐々に食事に変化を与えておく必要ががあります。

 

例えば、食事を変えるのではなくまずは飲み物から変えてみたり、

お菓子の量を少し減らしてみたり、朝はパンから白米に替えるetc…

 

このように少しずつ体が慣れていき無理のない範囲で続けていく事でストレスもたまらず

脳に気づかれることもなくダイエットを成功せることができます。

 

この考え方を栄養にも応用していくのです。

栄養素にもダイエットに向いている栄養素やあまりダイエットに向かない栄養素もあります。

その為ダイエットを効率的に進める為の栄養素を摂る事が大事になってきます。

 

ダイエットに向いた栄養素とは?

ダイエットを効率的に進める為の栄養素

・ビタミンB(きのこ類、豚肉、牛肉)

・魚の油(主に白身魚からとれる油は体脂肪を燃やすのを助けてくれます。)

・食物繊維(わかめなどの海藻類、シイタケなどのきのこ類)

・水(水を積極的に摂取することで代謝が上がります。)

 

ダイエットをしながら美容面もカバーした人向けの栄養素

・ビタミンE(抗酸化作用が強い為シミやしわの予防に繋がります。)

・ビタミンC(爪、肌、毛髪のツヤ)を保つ効果があります。

・タンパク質(肌、毛髪、爪の原材料となります。)

・ミネラル【亜鉛、鉄分】(牡蠣、赤身肉、エビ、カニ)皮膚トラブルの予防になります。

 

上記のようにダイエットの見方をしてくれる栄養素はたくさんあり、

今回あげたのは本のごく一部です。ですのでもっと詳しく知りたいという方は

管理栄養士が書いたコラムをご覧ください。

↓↓↓↓

https://s-pace-sun-roots.com/2022/12/24/%e7%b3%96%e8%b3%aa%e5%88%b6%e9%99%90%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%ef%bc%9f%e6%82%aa%e3%81%84%e3%81%ae%ef%bc%9f%ef%bc%81/

そして、あなたが試してみたいと思うものを無理のない範囲で一個ずつ試すようにしてみて下さい。

 

ダイエットの一番の近道はあなたが続くやり方を見つけることです。

続けられるやり方を見つければ確実に身体は変わります。

あなたのダイエットが成功することを願っております。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

=============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

 

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

 

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

 

 

続きを読む

ダイエット中でも外食は行ける?

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・

コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマはダイエット中の方必見!

“ダイエット中の外食の選び方についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「外食をすると、ついつい食べ過ぎてしまう」という方も多いのではないでしょうか。

揚げ物や甘みの強いソースを使った料理はカロリーが高く、

どうしてもカロリー過多になりがちです。だからといって、

外食を禁止する必要はないと思います。

外食といっても、さまざまな種類があるので、

ダイエット中でも問題なく食べられる料理を確認しておくことが大切です。。

今回は、ダイエット中の外食のとり方と注意点について詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエット中にある多くの悩み

 

・仕事上の付き合いで外食が多くなってしまう

「ダイエット中は、できるだけ外食を避けたいのに、仕事の付き合いで断れない……」

という方もいるでしょう。仕事終わりの食事や、飲み会などに連日参加することで、

体重が増えてしまう場合もあります。

日ごろから食事制限や運動でダイエットをしていても、外食が続くとなかなか痩せません。

 

・食べ過ぎてしまう

「外食ぐらい、我慢せずに食べたい」という気持ちが勝ってしまい

カロリーをとりすぎてしまう場合があります。

日ごろの食事制限で基礎代謝が低下していると、カロリーをとりすぎたときに、

一気に体重が増える可能性があります。

 

・何を食べたらいいのか分からない

外食をするとき、少しでも影響を抑えるために

ダイエットによいメニューを選ぼうとする方も多いでしょうしかし、

どのメニューがダイエットによいのかわからず

つい高カロリーのメニューを選んでしまうことも。

どのようなメニューが、低カロリーでダイエットに向いているのか確認しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエット中の外食におすすめのお店

 

・和食店

和食はもともとヘルシーな食材を使っているものが多くあります。

ご飯は一膳で約269キロカロリー。焼き魚や煮魚など、

カロリーを抑えたものと合わせれば、副菜を食べても500キロカロリー程度に

抑えることができます。副菜が繊維質の多いものなら、なお良いです。

 

・ファミレス

ファミレスでは、肉や魚、卵料理、サラダなどさまざまな料理が充実しています。

中には、ダイエットメニューを取り扱っている店もあるので、事前に調べておくのもおすすめです。

サラダを多めに注文して、揚げ物やカレーなどの炭水化物は避けましょう。

なお、ステーキは赤身であれば問題ありません。タレやソースの量は注意しましょう。

また脂身が多い肉は避けましょう。

 

・焼き鳥屋

焼き鳥店では、むね肉を中心としたメニューを注文しましょう。

もも肉などは脂質が多いため、食べすぎるとカロリーの過剰摂取になります。

焼き鳥店ではご飯を注文しないことが多いため、総摂取カロリーで見ると控えめでしょう。

ただし、焼き鳥と一緒にお酒を注文すると、カロリーをとりすぎる恐れがあります。

高タンパクで低脂質なメニューを中心に注文しつつ、サラダなども食べるようにしましょう。

 

・ステーキ屋

「ステーキは太る」というイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、赤身ステーキは高タンパクで低脂質なため、ダイエット中におすすめです。

ただし、味が濃いソースは糖質を多く含むため、塩やわさび、しょうゆなどで食べましょう。

また、味が濃いステーキはご飯が進むため、食べすぎに注意してください。

そのほか、野菜サラダも注文して栄養バランスも意識しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意識するポイント!

 

①食べる順番を意識する

食事にはメインの主食とは別に「前菜」などの位置づけがあります。

これは、ダイエットだけでなく健康的に食事をするための大事な指標になります。

特にダイエット中であれば、食べる順番を「野菜→スープ類→主菜→主食」

で統一することで脂肪の吸収を抑えながら食事をすることができます。

なぜなら食事の最初に野菜を食べることで、胃に準備運動をさせることができるからです。

このことにより体内で血糖値が急激に上昇することを抑えることができ、

過度な糖質や脂質の吸収を防ぐことができます。

 

②単品食べをしない

ラーメンやパスタ、丼だけといった「単品食べ」は、ダイエット中にはおすすめできません。

糖質を摂りすぎたり、栄養バランスが偏ったりするおそれがあります。

例えば丼の場合、ごはんを少なめにしたり野菜の小鉢をプラスしたりして、

できる限り定食を選び、単品食べにならないよう工夫してみましょう。

 

③なるべく和食を選ぶ

ダイエット中に外食をするときは、洋食ではなく和食を選ぶようにするのも効果的です。

なぜなら、和食の場合は洋食に比べて油を使った料理が少なく、

カロリーも低い傾向にあります。

さらに和食を選ぶことで、バランスの取れた食事をすることができる上に

健康的なダイエットを実現することも可能です。

 

④よく噛んで食べる

食べるときによく噛むことで、満腹中枢が刺激され「レプチン」という

ホルモンが分泌され食べすぎを抑えてくれます。

噛む回数が増えると食事の満足感を得やすいこともわかっています。

野菜をはじめ、根菜類やこんにゃくなど噛みごたえのあるものを食事の

はじめに食べるのがおすすめです。

その際も、ゆっくりよく噛んで味わって食べることが大切です。

 

⑤20時までに食事を済ませる

一般的に食事をしてから体内で消化吸収されるまで4時間ほど必要になります。

そのため、体内の食べ物が消化されていない状態で就寝してしまうと、

残っている分は脂肪として合成されやすくなるのです。

とくに22時〜翌2時までの間が脂肪を蓄積する時間のピークとなります。

なので、遅くても21時までには食事を済ませておいた方がダイエットとしては、

悪影響が出にくくなるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は、ダイエット中の外食時に注意、意識するポイントをお伝えしました。

この内容を頭に入れて、日頃の外食の際に活かしてみてください。

ですが、付き合いなどでどうしてもNGな外食内容になってしまう場合もあるかと思います。

もしそうなってしまった場合は、その後に運動行うなど、一度食べてしまったからいいや、、

という風にならないようにしましょう。

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

 

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

 

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

==============================

続きを読む

パーソナルジムに興味はあるけど通うべきか迷っているあなたへ

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

今回は運動が嫌いな人や運動があまり続いた経験がないという方

がなぜパーソナルトレーニングジムに通うべきかについてお話します。

 

あなたはパーソナルトレーニングといったら

どんなイメージを持たれますか?

 

パーソナルジムに通うべきか考えているあなたの

少しでもお役に立てればと思うので是非読み進めてください!

 

エスペースに通ってくださるお客様はいろんな目的を

持っている方がご来店いただいていますが

大きく分けると以下のようになります。

 

痩せたいけど運動が嫌いで続かないからプロに任せようと思った。

競技力を向上させたい

慢性的な肩こりや腰痛が一向に良くならないから通い始めた

 

運動が続かないのは原因があった!

運動が続かない理由は結果が出ないことが一番の原因だと思います。

それはあなたが悪いわけではなく今行ってる筋トレや食事が

本当に効果があるのかという不安を抱えたまま続けていくのはかなり難しいと思います。

 

自分がやっていることが正しいと分かれば頑張ろうという気になれますがわからないままだと

この努力は無駄なんじゃないかと不安になってしまいますよね...

 

そんなあなたの不安を解消するためにプロが今あなたに必要なことや

どういった方向性でトレーニングを進めていくのか、

どんな食事をとればいいのか、そしてあなたのライフスタイルに

合わせて行える内容なのかを丁寧にカウンセリングさせていただき

あなたに合わせたアドバイスをさせていただきます。

 

 

パーソナルジムに行けば続けられる?

事前にご予約をいただくことによってトレーニングをする日が

決まりトレーニングを習慣化しやすくなります。

 

24時間ジムだといついってもよいですが

自分の意志で毎回行くわけなので

「面倒くさいからやめた」ということもできてしまいます。

すると段々ジムに行かなくなり運動もしなくなってしまいます。

 

ですがパーソナルジムなら事前にトレーニングする日が

決めていくだけでプロがあなた専用のトレーニング内容を

準備してお待ちしているので「頑張って続けなきゃ」という

ストレスは少なく済むと思います。

なぜパーソナルジムに行くと結果が出やすいの?

プロのトレーナーがあなたに合ったゴール設定をしてくれるからです。

6か月で5キロ痩せたい人、1年で15キロ痩せたい人

筋肉をつけて瘦せやすい身体を作りたい人、それぞれやるべきことが違います。

 

またその人のライフスタイルも違います。主婦の方、夜勤がある方、一人暮らしの方

ご家族で住まわれている方。それぞれ実践できるトレーニングや食事も変わってきます。

 

ですのであなたの目的だけでなくあなたのライフスタイルにも

合わせて現実可能なゴール設定と痩せるための方法をお伝え致します。

 

運動が苦手な人でもできるの?

もちろん大丈夫です!

トレーナーがマンツーマンであなたのトレーニング指導に当たります。

 

あなたの体力レベルやその日の体調に合わせて

トレーニングを指導を行わせていただきます。

トレーニング中にわからないことがあれば何でも聞いてください!

トレーナーがあなたの質問や疑問にお答えしながら丁寧にご指導させていただきます。

無料体験受けられます!

ジムに通われたことない方はイメージが湧きづらく

なかなか一歩が踏み出せないという方もいらっしゃると思います。

 

そんなあなたのためにHPからお問い合わせいただいた方に限り

初回体験を無料とさせていただいております。

詳しくはこちらのリンクからホームページへアクセスしてください。

↓↓↓↓

無料体験の申込はこちら

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

独学でダイエットや筋トレをしてみたけど全然思うようにいかない...

筆者の私も過去に同じつらい経験をしています。

過去の僕と同じつらい経験をしないためにもエスペースにご相談下さい。

あなたのご来店お待ちしております。

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、

もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

続きを読む

睡眠不足がダイエットの邪魔をする?

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは

「ダイエットと睡眠の関係性」についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

睡眠がダイエットに関係するの?

ダイエットというと「運動」「食事制限」が思い浮かぶと思いますが

実は睡眠にもダイエットに深く関係を持っています。

良質な睡眠をとることで、食欲を抑えるホルモンや、

脂肪を分解する働きや筋肉を発達させる働きのあるホルモンが多く分泌されるため、

ダイエットを成功させるためには良質な睡眠が必要不可欠です。

 

 

 

 

 

 

 

 

寝不足で痩せない(太る)原因

睡眠不足とダイエットにはどのような関係があるのでしょうか。

睡眠不足になると太りやすくなってしまう主な理由を2つご紹介します。

 

①睡眠不足になると食欲が増す

睡眠不足になると、食欲を増進するホルモン「グレリン」の分泌量が増え、

逆に食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌量が低下します。

食欲を抑制するブレーキが働かなくなるため、食事量が増えてしまい、結果的に太ってしまうのです。

また、体内にグレリンが増えると、ラーメンやケーキといった高脂肪の食事を欲するようになります。

食欲が増えているのに加えて、高カロリーな食事を求めてしまうので、太りやすくなるとされています。

 

②睡眠不足に伴う疲労により、活動量が減少する

睡眠不足になると、エネルギー消費量が少なくなります。寝不足になると、眠気や、疲労を

感じる方も少なくありません。そうなるとなかなか動く気になれないため、活動量が減少します。

活動量が減れば、摂取したカロリーが消費されなくなります。

食欲は増し、活動量は減るとなると、消費されなかったカロリーは体内に蓄積されていきます。

その結果、体重が増えていく(落ちない)ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

ダイエットを失敗しない質の良い睡眠方法

先程お伝えしたように、睡眠不足はダイエットに悪影響を及ぼすということがわかったと思います。

では、ダイエットを失敗させないように良質な睡眠が行えるポイントをご紹介します。

 

①就寝前にブルーライトを浴びない

就寝前にスマートフォンやタブレットの画面を見ると、

いざ眠ろうとしたときになかなか眠れなくなることがあります。

これは、部屋や画面の明るさ、さらに画面が発するブルーライトによって、

自然な眠りを促す「メラトニン」の分泌が妨げられてしまうためです。

入眠が遅くなると、朝もスムーズに起きられなくなってしまいます。

さらに、ブルーライトは睡眠の質を低下させる可能性が高いとの専門家の指摘もあり、

体調などにも悪影響を及ぼす恐れがあります。規則正しい生活リズムを保つためにも、

寝る前のスマートフォン・タブレットの使用はできるだけ控えるようにしましょうね!

 

②就寝前にカフェイン・アルコールを控える

カフェイン入り飲料やお酒が好きな方は、飲む時間にも注意が必要です。

カフェインには覚醒作用があるため、体質によっては寝つきが悪くなってしまいます。

コーヒーだけでなく、緑茶やコーラにもカフェインが含まれているため、気を付けましょう。

「お酒を飲めばよく眠れる」と考えて、寝る前の飲酒を行なう方もいます。

たしかに飲酒で眠りやすくはなりますが、深い睡眠になかなか入れず、

中途覚醒が多くなるため良質な睡眠にはつながりません。

 

③寝る前に体を温める

慢性的に身体が冷えていると、寝る前の体温調整がうまくできず、寝つきが悪くなってしまいます。

自然に眠るためにも、就寝前には身体を温めておきましょう。

身体を温める方法としては、以下のようなものがあります。

 

・ストレッチやマッサージ

・軽いウォーキング

・少しぬるめの(38~40度)の湯船に浸かる

・体を温める飲み物を飲む

生姜湯、紅茶、ほうじ茶    etc...

 

④7時間睡眠を取る

必要な睡眠時間は人それぞれで、明確な基準が存在するわけではありません。

しかし、毎日の睡眠時間が短すぎたり長すぎたりすると、

生活習慣病や精神疾患の発生リスクが高まると考えられています。

痩せやすい体質になるためには、睡眠中に成長ホルモンを分泌させることが重要です。

個人差はありますが、おおよそ7時間を睡眠時間の目安と考えるとよいでしょう。

 

⑤起きたら朝日を浴びる

これは起きてからのことになりますが、睡眠の質を高めるためには、

朝起きたらすぐに朝日を浴びて、体内時計をリセットさせることが大切です。

目が覚めたらすぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びることを習慣化しましょう。

また、夜遅くまで部屋の明かりを浴びていると体内時計が乱れてしまうため、注意が必要です。

もし夜遅くまで起きていたとしても、朝はいつもと同じ時間に起きるようにし朝日を浴びられるようにしましょう。

 

⑥朝ごはんをしっかり食べる

メラトニンの分泌を増やすためにも、しっかりと朝食をとるようにしましょう。

栄養バランスの良い朝食を食べることで、夜にメラトニンが生成されやすくなり、自然と眠れるようになります。

夜ぐっすりと眠るためには、メラトニンのもとになる「トリプトファン」と「ビタミンB6」を

しっかりと摂取することをおすすめします。

トリプトファンは大豆製品・乳製品・ナッツ類などに多く含まれ、ビタミンB6は魚類に多く含まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

寝る前にストレッチをしよう

先ほど寝る前に体を温めると良い、そのためにストレッチが効果的とお伝えしましたが、

体を温める以外にも寝る間にストレッチを行うといいことがたくさんあります。

では、どんな効果があるのかお伝えしていきます。

・寝る前のストレッチが効果的な理由

仕事で長時間座ったままパソコンを使用したり通勤時に電車で立ちっぱなしが続いたりなど、

知らず知らずのうちに体はストレスを溜めています。

そうしたストレスは体の筋肉を緊張させ、ひどい場合には肩こりや腰痛などの原因にもなりかねません。

睡眠前の数分間のストレッチをして、日中に溜まった体の緊張をほぐしましょう。

 

効果①

筋肉の疲れ、コリを解消

筋肉が硬くなると血管が圧迫されてしまい、酸素や栄養が十分に行き届かず、

血管を拡張させる物質が分泌されることで、体に痛みが伴うようになります。

この筋肉の硬直をストレッチで和らげることで血管の圧迫も緩和させ、

ひいては筋肉の痛みやコリを解消させます。

 

効果②

リラックス効果

睡眠前のストレッチは、筋肉を和らげ血流を良くするほか、

脳の前頭葉ではアルファ波が増加し、身心のリラックス効果を生む副交感神経が活性化しはじめます。

この副交感神経が活性化することが、質の良い眠りにもつながります。

睡眠前のストレッチは、良質な睡眠への準備時間でもあります。

 

おすすめのストレッチ

https://youtu.be/AMALUbIm-IQ

これを見ながら是非やってみて下さい!!

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、

もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

ダイエットする前に知っておきたい男女の理想体重

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは

「体重」についてです。

 

ダイエットを行う際に気をつけたいのは、リバウンドだけでなく痩せすぎにも注意が必要です。

そこで今回は、痩せすぎにも注目してそれが原因で起こる体への影響や理想の体重の出し方などもご紹介します。

 

痩せすぎについて起こること

痩せたい。と思ってもただ体重を減らすだけでなく体のことも考えながら減らしていく必要があります、

痩せ過ぎには以下の体への影響があります。

やせすぎの人は…

・エネルギー不足なので、心身の活力が低下する

・免疫力が低下して感染症にかかりやすい

・骨粗しょう症になりやすい

・女性の場合、月経異常を起こしやすい

・体重の少ない子どもの生まれる可能性が高い

 

痩せは、栄養が不足しがちです。とくに若い女性や妊婦が低栄養だと、

・出生体重が2500g未満の「低出生体重児」が生まれやすい

・高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす危険性が高まる

・死亡率が高まる

なども言われています。

 

男女ともBMI19未満は、心筋梗塞などを起こしてから1時間以内に突然死する確率が、

BMI23以上~25未満の人よりも2倍も高いです。

 

痩せすぎであることは、身体的、精神的に、種々の悪影響を与えます。

身体的には、上記で挙げたようなものがよくあげられます。

そこから、身体的な悪影響、食物への過度の囚われ、注意散漫、焦燥、倦怠といった

メンタル面での悪影響があるのです。

 

理想体重の出し方

BMIとはボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。

子供には別の指数が存在しますが、成人ではBMIが国際的な指標として使われています。

健康を維持するためは日頃からBMIを把握することが重要です。

計算式は世界共通で以下のようですが、基準は各国により定められています。

BMI = 体重kg ÷ (身長m)2 適正体重 = (身長m)2 ×22

 

日本での基準値はこちらです。

18.5未満 低体重(痩せ型)

18.5〜25未満 普通体重

25〜30未満 肥満(1度)

30〜35未満 肥満(2度)

35〜40未満 肥満(3度) 40以上 肥満(4度)

 

適正体重

BMIが22を適正体重としています。それらは統計的に最も病気になりにくい体重とされていて

25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。

 

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋トレが必要な理由

ダイエットを行う際に筋トレがおすすめされますが、その理由は知っていますか?

それは、筋肉量の増加で基礎代謝が上がるからです。

 

筋肉は体を動かすためのエンジンのような役割を持っており、筋肉量が多いほど基礎代謝が上がります。

そこから基礎代謝が上がると効率良くエネルギーを消費できるようになるため、1日の消費カロリー量を増やすことができるのです。

ダイエットの基本は、摂取するカロリー量よりも多くカロリーを消費することなので、

筋トレによって筋肉量を増やし、基礎代謝を上げることは効率的なダイエットになるのです。

 

有酸素運動と筋トレを組み合わせる

ダイエット目的で筋トレをするなら、有酸素運動と筋トレを組み合わせる方法がおすすめです。

筋トレをすると成長ホルモンが分泌されるため血糖値が上昇し、体脂肪が分解されます。

そのタイミングで有酸素運動を行い、エネルギー源として遊離脂肪酸を燃焼することで、効率良くダイエットができるのです。

筋トレで効果的にダイエットするには、無理のない程度の筋トレと、

ややきついと感じる程度の有酸素運動を組み合わせてみてください。

筋トレと組み合わせる有酸素運動としては、軽いランニングやスイミング、

息が上がる程度のウォーキングなどを行っていきましょう。

 

有酸素運動と筋トレ、どちらを重視する?

結論、どちらも大事ですが、筋トレを重視したほうがよいでしょう。

筋トレは短期的にも長期的にも消費カロリーを上げるだけでなく、筋肉量が増えることで見栄えも良くなります。

有酸素運動は消費カロリーを上げる、心肺機能を高めるのに効果的ですが、

多く行うと筋肉量の低下に繋がるため、メインは筋トレ、補助的に有酸素運動を

消費カロリーアップとして取り入れるのがおすすめです。

 

有酸素運動だけのどんなデメリットは?

ダイエットで体重を落としていくと、一緒に筋肉量も減少します。

筋肉量が減少すると、基礎代謝が下がってしまうため、痩せたとしても太りやすい体を作ってしまいます。

有酸素のみでなく、筋トレを優先し基礎代謝を上げて行うことで太りにくい体を作っていきましょう。

 

筋トレだけ行った場合のデメリットは?

筋トレだけでも消費カロリーを高めることはできます。

しかし、筋トレを行う時間は1日の中でも短いため、たとえば通勤時のウォーキングなど、

日常生活の中で行う運動を意識して取り入れることが重要です。

下記で述べているように、自宅での筋トレもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅でできる筋トレメニューを取り入れる

筋トレでダイエットを成功させるには継続することが大切です。

極端に言えば、ジムで1時間トレーニングしても、残りの時間でジャンクフードを食べる、

ずっと姿勢を悪くしている…などの生活を続けていてもダイエットにはプラスにはなりません。

そのため、スポーツジムやトレーニングジムで行うトレーニンングにプラスして、

自宅でできる筋トレメニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。

自宅でテレビを見ながら筋トレをしたり、音楽を聴きながら筋トレをしたりする習慣をつけることで、

ダイエットを長続きできる人は多いです。

自宅でできる筋トレのやり方が分からないという人は、最初はジムに通ってトレーナーに

正しい方法を教えてもらうと良いでしょう。

また、最近はさまざまなジムやフィットネスクラブがおすすめの筋トレメニューや方法を

動画配信しているので、動画を見ながら始めてみるのも良いでしょう。

基礎代謝は加齢とともに低下するため、意識的に筋肉量を維持しなければ年齢とともに

太りやすい体質になってしまいます。

太りにくい体質になるには、筋肉量を増やして基礎代謝を上げること、

そして自身の必要以上にカロリーを摂取しすぎないよう食生活を整えることも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事は3食バランス良く食べる

食事制限のみのダイエットは筋肉量を減らし、リバウンドしやすく痩せにくい体を作る原因となりえます。

そのため、ダイエット中は摂取カロリーと消費カロリーのバランスを考慮し、3食きちんと食べるようにしましょう。

 

ダイエットに必要な食生活

ダイエットに必要な食生活については大きく2つの項目に分けて注意していく必要があります。

1つは健康面、そしてもう1つは食事面についてです。

以下に細かくご紹介いたします。

 

〇健康面

1つ目の健康面については、極端な制限をしないことです。

極端な制限は、リバウンドのきっかけを作ってしまい、結局元に戻ってしまうと余計にネガティブになってしまい、ダイエットのモチベーションを下げてしまいます。

上がってしまった食欲を下げるには、バランスの良い食事を心がけ、カロリーをコントロールしながら少しずつやっていくように心がけていきましょう。

 

〇食事面

2つ目は、お菓子やジャンクフードなどを減らしていくことです。

お菓子やジャンクフードはおいしさに脳が反応し、ドーパミンによって食欲を上げてしまう原因になってしまいます。

必要以上に多くのカロリーを摂取してしまうので、なるべく減らしていきましょう。

 

おすすめの筋トレ

ダイエット行う際のおすすめの筋トレをご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルガリアンスクワット

下半身の筋肉は全体の約60%と言われており、ブルガリアンスクワットは脚をかけるところがあれば簡単にできる種目のため、とても良いメニューです。

・イスから60~90cm離れ、後ろ向きで立つ

・イスに足先か足の甲を乗せ、反対側の脚は大きく前に出す

・背筋を伸ばし、ゆっくりと前方の脚を曲げていく

・脚を90度まで曲げたら、元の姿勢に戻す

太ももの前側が効いてしまうのは、足の開きが小さいのかもしれません。

スクワット同様、膝はつま先より前に出さない

動画でも、正しいフォームと動きをチェックしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒップリフト

主にお尻の筋肉である大臀筋を鍛えるエクササイズです。

自宅で寝ながらできるのはもちろん、ヒップアップにも効果的です。

・仰向けに寝て、膝を90度に立てる

・肩・腰・膝が一直線になるように、床から腰を持ち上げる

・お尻を締めるように意識し、姿勢をキープ

足が地面から浮かないように注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

バイシクルクランチ

バイシクルクランチは、短時間で腹筋を全体的に鍛えられるのでおすすめです。こちらも床に柔らかいマットなどを敷けば、どこでも行えることも魅力です。

・頭の後ろに手を添えて、自転車を漕ぐイメージで足を動かす

・アゴが上がり過ぎないように、おへそを覗き込むように顔を上げる

・上半身を左右にひねりながら、肘と膝がつくように、交互に動かしていく

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、

もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

続きを読む

ダイエット中ってサプリメント必要?

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは

「ダイエット中のサプリメント摂取」についてです。

 

痩せるサプリメント、これを一つで痩せるなど、この言葉に頼ろうとした経験はありませんか?

ダイエットサプリ=痩せる」という考えはなくしましょう!

ではなぜダイエットサプリと謳っているのでしょうか?

サプリメントはダイエットの補助的な役目は果たすと思います。

あくまでも補助なので、ダイエットに必要な運動や食事は必須となるわけです。

ですので、ダイエットサプリを飲めば痩せるということは基本的にはないと考えましょう!

ではサプリメントについてお伝えしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエットサプリの種類

ダイエットサプリは様々なメーカーから様々な商品が販売されていることからからも分かるように、

膨大な種類があります。

ダイエットサプリは大きく分けると3つの種類に分類されます。

 

・糖質(カロリー)カット系

・運動サポート系

・栄養補給系(ビタミン)など

その他にも代謝アップ系、整腸サポート系、むくみ防止系など様々ですが、

大きく分けると上に挙げた3つと考えていいでしょう。

それでは3つのタイプを詳しく見ていきましょう!

 

・糖質(カロリー)カット系

ダイエットサプリでは最も代表的なダイエットサプリであり、商品のラインナップも豊富です。

“糖や脂肪の吸収を抑える”成分として、茶カテキンやイヌリン、

難消化性デキストリンが含まれていることが多く、

ついつい食べ過ぎてしまう方や外食が多い方におすすめです。

カロリーと糖質は同義ではない(栄養素のなかで最もカロリーが高いのは脂質)ですが、

“カロリーカット”と謳われているサプリは、基本的に糖質をカットすることを指して使われることが多いです。

 

・運動サポート系

運動習慣がある方におすすめのタイプ。L‐カルニチンやアルギニンなど脂肪燃焼を

サポートする成分が含まれており、運動時の脂肪燃焼を高めてくれる効果が期待できます。

似たようなタイプに「代謝アップ系」のダイエットサプリもありますが、厳密には少し違います。

運動サポート系も代謝を上げることに効果を発揮しますが、

代謝アップ系は運動時よりも日常生活における代謝を上げることに重きを置いています。

脂肪の代謝に関わるブラックジンジャー、消化吸収を助ける酵素などの成分が

含まれているのが「代謝アップ系」です。

とはいえ、運動サポート系と代謝アップ系にはきちっとした境界線はないので、

同じようなものと捉えてもとくに問題はありません。

 

・栄養補給系

このタイプは瘦せる、体重を落とすことよりも、ダイエットによって不足した栄養素を補うのが主な目的です。

健康的に瘦せるためには、バランスよく栄養を摂ることが何より大切なので、

ダイエットにおいては重要な役割を果たしてくれます。

このタイプで最も人気なのが「ビタミン」系。糖質の代謝を助けるビタミンB群をはじめ、

ダイエット中のストレスで失われやすいビタミンCも人気です。

ビタミンCに関しては、ダイエットよりも美容目的で選ばれる方が多いです。

また、ダイエットにおいては腸内環境を整えることが大事ですが、

その腸内環境に働きかける「乳酸菌」サプリもこのタイプの一種といえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライフスタイルに合ったサプリメントを選ぼう

ダイエットサプリメントは、商品によって配合成分が異なるため、サポート効果に違いがあります。

つまり、ライフスタイルや目的に合ったダイエットサプリメントを選ばないと、

思った効果が得られないということです。

ではどのような選び方をしたらいいのか?

 

1.食べ物を食べ過ぎてしまう→糖質カット系サプリ

2.運動をよくする人→運動サポート系サプリ

3.バランスの良い食事ができない人→栄養補給系サプリ

例:食事制限で1日のタンパク質量やビタミンが足りていない方など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエットサプリメントへの疑問(Q & A)

Q:サプリメントの飲むタイミングは?

 

A:飲むタイミングは種類によって異なりますが、

 

糖質カット系は食事前、運動サポート系は運動前、もしくは運動中が良いと言われています。

 

Q:サプリメント(錠剤)は副作用はある?

 

A:ダイエットサプリメントは健康食品であり、医薬品ではないため副作用はありません。

 

Q:ダイエットサプリは痩せやすくなる?

 

A:ダイエットサプリを飲んでいるから痩せやすくなるということはありません

あくまでも補助なのでしっかりとダイエットの基本となる、運動、食事を心がけましょう!

 

Q:妊娠中や授乳中に飲んでも大丈夫?

 

A:妊娠中や授乳中はサプリメントはなるべく控えましょう!

そういった時期は赤ちゃんにとって栄養がとても必要な時期です。

サプリメントの成分自体は問題ありませんが、しっかりと食べ物から十分な栄養を摂る必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回はダイエット中のサプリメントの必要性についてお伝えしてきましたが、

結論、ダイエットサプリは正しい方法で摂取することができれば、ダイエット効果につながるということです。

何度も言いますが、サプリメントを飲んでいるから痩せる、たくさん飲めば痩せる!これは間違っており、

ダイエットの基本となる運動、食事こちらを心がけ、それに加えてサプリメントの補助を受けるという考えであれば

サプリメントを飲む必要性はあると思います。もちろんサプリメントを飲まないと

痩せないなんてことはあり得ませんので、ご自身に合った方法でサプリメントを飲むのか、飲まないのかを

決めていきましょう!

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、

もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

 

続きを読む

ウォーキングを頑張ったのに痩せなくて悩んでいる方へ

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

今回は、ウォーキングだけでは

なぜ痩せにくいのかについてお話します。

ウォーキングはよくダイエットで用いられる運動です。

 

しかしダイエットを始めようとすると

ウォーキングだけでダイエットを成功させようとしがちです。

 

結論から言うとかなり難しいです。

 

ダイエットにはウォーキングと○○をしていれば必ず痩せるというものがあります。

それが食事です。ダイエットの成功する要因は9割食事です。

 

ウォーキングを頑張って1時間したとしても消費カロリーは約300キロカロリーほどです。

300キロカロリーとはおにぎり約2つ分に相当します。また一人分のケーキを食べればそれだけでも超えてしまいます。

 

そのためウォーキングだけでなんとかしようとするのはかなり困難に近いのです。

 

なぜウォーキングだけすれば痩せるという概念が

広がってしまったのか?

 

よくテレビなどでは運動の大切さや

○○エクササイズというのがたくさん紹介されますが

食事の大切さを伝える情報番組は比較的少ないです

何故ならば食事は視聴者全員が

明日から取り組めるものではないからです。

 

このコラムを読んでくださっている方の中にも家庭で出るご飯が決まっているから

自分だけ食事の内容を変えるのは難しいという方はいると思います。

 

そうなると誰もがすぐ取り組めるエクササイズが

比較的多く取り上げられる傾向にあります。

 

その為、食事の知識を取り入れる機会が

どうしても少なくなってしまいます。

 

そこで一つ疑問が浮かびませんか?

ウォーキングはなぜ必要なの?と…

 

食事を変えれば痩せるならウォーキングいらないのでは?と思ってしまうと思います。

食事だけでも体を変えることはできます。しかし食事だけで体を変えるのには限界があります。

 

ダイエットにおいて食事、筋トレ、有酸素運動にはそれぞれ役割があります。

食事=体重を落とすために必要なもの

筋トレ=筋肉をつけるために必要なもの

有酸素運動=体脂肪を落とすために必要なもの

 

このようにそれぞれ役割が違うため継続的に取り組むと得られるメリットが

違うんです。

食事と有酸素運動を組み合わせるとなぜ痩せるの?
先ほど伝えたように食事は体重を減らすことが主な役割です。

そして有酸素運動は体脂肪を落とすことが役割です。

 

だから両方を組み合わせることで

体重を落としながら体脂肪を効率的に落とせるわけです。

 

筋トレはなぜ必要なの?

食事と運動を組み合わせて痩せられるなら筋トレやる必要なくない?

そう思いませんでしたか?

 

筋トレも行う重要な理由があります。

筋トレは先ほど伝えたように筋肉をつけるために必要なものです。

 

ここで問題です。

Q食事と有酸素運動だけでダイエットすると筋肉量は上がる?下がる?

  1. 筋肉量は下がります。

なぜかというと有酸素運動に必要な筋肉だけが残ります。

例えばランニングだとふくらはぎや太ももの筋肉がつきますが

上半身の筋肉はあまり使われないため上半身の筋肉は必要なくなるため筋肉は落ちていきます。

 

また有酸素運動のみをすると筋肉分解が起こるため筋肉量が低下します。

筋トレをするとなぜ筋肉がつくのか?

筋トレをすると筋肉は疲労して筋肉が破壊されるとのちに筋肉痛となって現れます。

そして筋トレをして筋肉を使うと成長ホルモンが出てより筋肉を強くしようとして

徐々に筋肉がついていきます。

 

その為筋トレと有酸素運動を組み合わせることによって

筋肉をできる限り残しつつ体脂肪を落とすということができます。

 

その為まずはとにかく体重を落としたいという方は

食事を可能な範囲で変えて有酸素運動をすることで効率よく体重を落とすことが可能です。

 

そして体重は気にしないけど、体脂肪を落として引き締めしたいという方は

食事を可能な範囲で変えて筋トレを行うことで効率よく体を引き締めることができます。

 

食事は何を意識したらいいの?

明日から突然食事を一気に変えるのはかなりつらいと思います。

なのでまずは自分がストレスなく続けられる内容から始めてみましょう。

この場合のストレスなく続けられるというのは

自分が1か月は確実に続けられそうだなというものをえらぶようにしてください。

 

例えば、朝は菓子パンをやめて白米を食べるようにする。

ジュースから水かお茶に変えてみる

プロテインを飲むようにしてみるなど

 

まずは自分がストレスなく続けられるものから始めてみましょう。

焦る必要はありません。コツコツ続けていれば確実に結果はでます!

 

もし、食事について「もっと詳しく知りたい!」

「早く結果を出したい」という方はトレーナーが

監修した食事の際に気を付けるべきことをコラムに

まとめたので是非お読みください。

 

ダイエットと食事時間の関係性について

https://s-pace-sun-roots.com/2023/06/10/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%81%a7%e6%b0%97%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%8b%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/

ダイエット中の外食で意識すること

https://s-pace-sun-roots.com/2022/12/06/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e4%b8%ad%e3%81%ae%e5%a4%96%e9%a3%9f%e3%81%a7%e6%84%8f%e8%ad%98%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%ef%bc%81/

そして筋トレでどんなことをやればいいの?

自宅で効果ある筋トレって何すればいいの?

 

そう感じた方はぜひこちらをお読みください。

ダイエットを成功させる筋トレ法

https://s-pace-sun-roots.com/2022/11/19/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e6%88%90%e5%8a%9f%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e7%ad%8b%e3%83%88%e3%83%ac%e6%96%b9%e6%b3%95/

まとめ

今回はウォーキングだけではなぜ痩せないのかについてお話ししました。

ダイエットは食事があってこそ成り立ちます。

そしてダイエットにおいて、食事、筋トレ、有酸素運動には

それぞれ違った役割がありましたね。

 

食事=体重を落とすために必要なもの

筋トレ=筋肉をつけるために必要なもの

有酸素運動=体脂肪を落とすために必要なもの

 

このようにすべて役割が違うため

あなたがなりたい理想の体を目指して自分がやるべきものを

選択してみてください!

 

効率的に結果を出すために何を選択してどのくらいの頻度で

やっていいかわからないという方は

エスペースにぜひ相談ください!

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、

もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む

身体を柔らかくすると脂肪がメラメラ燃える!?

こんにちは。

浜松市・豊橋市の

パーソナルトレーニング・コンディショニング専門店

S-pace【エスペース】です。

 

今回のテーマは

身体の硬さがダイエットに及ぼす影響についてです。

 

 

 

 

ダイエットといったら食事制限や筋トレ、ランニングと辛い事ばかり思いついてはいませんか?

 

ダイエットを少しでも楽に進めたい。少しでも早く痩せたい。

そう思っているあなたにお伝えしたいのがストレッチの重要性です。

ダイエットを少しでも楽にしたいなら必ず行うべきだと思っています。

私(トレーナー)が何故ここまでおすすめするのかをお伝えします。

 

 

 

ダイエットにおいてストレッチが効果的な理由

体が柔らかいという表現は良くされますが、それは筋肉の柔軟性でほとんど決まります。

筋肉の柔軟性が高いと血液やリンパの巡りが良くなります。

すると代謝が上がり痩せやすい身体となります。

 

そして筋肉の柔軟性が高いと関節の可動域が広がり

日常生活での動作が自然と大きくなり日常生活の

消費カロリーも上がり脂肪燃焼しやすくなります。

 

その為長時間のウォーキングやランニングを

組みこまなくてもどんどん脂肪が燃えていく体を手に入れることができます。

 

 

 

身体が硬いと起こるデメリット

体が硬いと疲れやすかったり怪我をしやすくなります。

すると普段の生活で疲れやすいことが原因で座っていることが多くなり

筋肉もどんどん落ちて体力がどんどん落ちてしまい階段を昇っただけで息が切れたりと

生活に活力がなくなってきてしまいます。

 

 

 

猫背は肥満を加速させる!?

 

 

 

 

猫背も筋肉の柔軟性が落ちると起こる症状の一つです。

猫背になると背中が丸くなってしまうため内臓が圧迫されてしまい

消化や吸収に時間がかかってしまうことがあります。

内臓の機能が低下することによって基礎代謝が低下します。

 

基礎代謝が下がると脂肪を燃やす力が弱まり

太りやすい身体になってしまいます。

 

また猫背のまま食事をすると食べたものが胃に届くのが

遅くなってしまうため満腹のサインを感じ取りづらくなり

食べ過ぎてしまう原因になります。

 

その為、食事の際にこんな食べ方をしてる人は肥満予備軍ともいえます。

・背中が曲がっている

・肘をついて食べている

・足を組んで食べている

・携帯を見ながら食べている

・テーブルにもたれかかって食べている

 

2つ以上当てはまっていたらあなたは肥満予備軍かもしれません。

 

 

 

ストレッチ実践編

それでは、最後に実際にストレッチを行っていきましょう。

体が固くなった

最近よく疲れるようになった

最近体重が増えやすくなった

周りから猫背といわれたことがある

 

この中で一つでも当てはまるものがあればストレッチをぜひ行ってみてください。

あなたのダイエットの手助けとなります。

 

 

背中のストレッチ

  1. 四つん這いの姿勢になります。
  2. 息を吸いながら胸を床に近づけるイメージで背中を反ります。
  3. 息を吐きながら腰を一番高くするイメージで背中を丸めます。
  4. 20回を2セット行ってみてください。

 

 

もも裏のストレッチ

  1. 片脚を椅子の膝を伸ばしたまま上に載せます
  2. 対角線の手で椅子に乗せた足のつま先をタッチします
  3. 呼吸をしっかり行いながら20秒以上ストレッチを行いましょう

 

お腹のストレッチ

  1. 床に仰向けで寝ます
  2. 両手を地面につき手で床を押して上体を起こしお腹を伸ばします
  3. 呼吸をしっかり行いながら20秒以上行いましょう

※腰に痛みがある場合は直ちに中止してください

 

 

 

肩甲骨周りのストレッチ

  1. 両手の指先を肩に置き肘が曲がった状態を作ります。
  2. 肘で大きく円を描くようにして胸を開く
  3. 肩甲骨が動いていることを意識しながら行いましょう
  4. 20回を目標に行ってみましょう。

 

まとめ

今回は体の柔軟性とダイエットの関係性についてお話ししました。

体を柔らかくすることはダイエットにおいてすごく有効的です。

 

逆に体が固いままだと代謝が下がり痩せにくい身体となってしまいます。

だからこそ体を柔らかくして脂肪がメラメラ燃える体を手に入れましょう。

 

今回ご紹介したストレッチをぜひ行ってみてください。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介した内容以外にも、

もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、

ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

続きを読む